2023年12月 5日 (火)
2023年11月12日 (日)
2023年11月 4日 (土)
私のバイク遍歴(63) 私は覆面パトカー隊員から人生で大切なことを学んだ
私は白バイに捕獲されそうになったことはあるが、捕獲されたことはない。寸前で気づいて回避した(この記事)。しかし覆面パトカーには一度だけ捕獲されている。
もう終わった遍歴シリーズだが、詳細は避けて書き留めておきたい。
それは、CB1300SBでバイクリターンして2年目ぐらいの頃、信州方面にツーに行った帰りのことである。長距離を走ってかなりの疲れを感じていたが、夜の高速は気が抜けなかった。早く家に着きたいと思っていた。リッターバイクのパワーは余裕十分で、この時も、速度にメリハリをつけながら快適に走った。
写真はイメージです
2023年10月16日 (月)
2023年10月14日 (土)
役満 大三元
たまにPCゲームの麻雀をやっていますが、先日は人生3度目の役満をあがりました(めでたい)。
赤丸は振り込まれた牌
それ以前は、小四喜をリアルで1回、PCで1回(7年前のちょうど今頃、この記事)です。大三元の前にはつもり四暗刻テンパイも経験しました。
2023年10月12日 (木)
シラザン50のメンテナンス剤を使ってみた
暑い夏もようやく終わり、バイクに乗れる季節になりました。10月8日は県北方面を走ってきましたが、その前に、コーティング剤【シラザン50】のメンテナンス剤を使ってみたインプレをUPします。
シラザン50をバイクに施行したのは5月28日です(この記事)。そのときから約4ヶ月経った今日、同梱されていた【専用メンテナンス剤】を施行します。
外箱はこんな感じで、中にはメンテナンス剤、シャンプー、マスク、ニトリル手袋が入っています。
2023年10月 6日 (金)
美人薄命
美人薄命という言葉があります。
Webを見ると、《美しい人は、とかく病弱であったり、数奇な運命にもてあそばれたりして、短命な者が多いということ》とありますが、必ずしもそうとは言い切れず、この言葉自体は一種の都市伝説のようなものです。ただし美人が若くして亡くなると、何と惜しいことかと多くの人々が嘆き悲しみ記憶に残るため、ことさらに美人の死が強調されるのでしょう。
10月1日、一人の美人ソプラノ歌手が亡くなりました。パトリシア・ヤネチコヴァ、享年25才、チェコ出身。
2022年2月9日、乳がんを公表し活動を休止、同年秋頃に手術を受け、回復したと思われた2023年4月に結婚。演奏活動も少しずつ再開していましたが、10月1日に永眠。自身のYoutubeチャンネルでは結婚式の写真が亡くなる前日にアップされ、祝福のコメントが多数寄せられた直後の訃報となりました(一部Webから抜粋)。
2017年の映像だから18才 モーツァルトの歌曲
2023年9月 4日 (月)
2023年8月27日 (日)
2023年8月 2日 (水)
物産センター山桜へツー
7月30日(日)、酷暑の中を走ってきました。行き先は、いつもの物産センター山桜。もうかれこれ1ヶ月以上走っていないので走ったという、あまり前向きな動機ではありません。走っていれば涼しいですが、信号などで止まると地獄です。11頃到着、ビーフライン途中で、後ろにホンダの大型4気筒が4台近づいてきましたが、特に合流するわけでもなくそのままGo。
暑いので、何かを買ったらすぐ戻りましょう。キュウリを2袋買ってバッグに放り込み、帰宅しました。どうも茨城に戻ってきてから、行き先は大子町方面か、城里町の物産センター山桜だけになってしまったような…。
建物前にあるパラソルに入ったら、目の前にサイドカーが。フェンダーには「メグロ」の文字。70代とおぼしきオーナーです。革ジャンをはおってまたがった姿はサマになってますね。私もこういうじじいになりたい。
すると、何やらモーターで走り出しました。5メートルほどモーターで走り、直後、「バスッ」とエンジン始動、颯爽と走り去りました。
「まさか、ハイブリッド?」
と思いましたが、そんなはずはなく、よく考えてみれば70年代までのバイクはセルモーターを回すと車体が動いたのでした。ギアが入っているときにセルを回しても動かないようにしたのはカワサキが初だったか?
那須ナンバーのメグロでした。自走してきたのでしょうか。
メグロのサイドカーとオーナー
2023年7月27日 (木)
2023年7月16日 (日)
2023年6月11日 (日)
2023年6月 1日 (木)
2023年5月30日 (火)
2023年5月 7日 (日)
2023年4月30日 (日)
2023年4月22日 (土)
県西から栃木県へちょいツー
20日(木)は休日。暑くなるという天気予報を見ながら自宅でぼんやりしていたら、お昼になってしまいました。これぐらい気温が上がると走りたくなるもので、急いで支度をして走り出しました。
まずは上曽峠を通って桜川市へ。峠を下りたら、山すそで大規模な工事が行われていました。そうそう、ここは茨城県中央部に住む県民の悲願、上曽トンネルの掘削がようやく始まったのです。ほとんど平野しかない茨城県なのに、この筑波山麓は交通の支障にもなっているのです。
同じ筑波山系では朝日トンネルが2012年に開通し、つくば市方面との利便性が格段に向上しました。でもよく見ると…石岡市側の工事はほとんど進んでいないのですね。きちんと予定期日に終わるのでしょうか。
そして茨城県を抜け、隣の栃木県へ。
20代の頃、転勤で栃木県真岡市に半年ほど住んでいたことがあります。当時、時々ここに来る用事があって、懐かしくて来てみました。
ネットで調べたら、私が栃木から引っ越ししたあと、建て替えられたのですね。「くげた」と読みます。
2023年4月14日 (金)
沖縄旅行(16)最終回 ひめゆりの塔
1ヶ月前に行った沖縄旅行も、やっと最終回となりました。
飛行機搭乗の約4時間前、沖縄の最後をしめくくるのはここ、ひめゆり平和祈念資料館です。遙か遠い昔、紅顔の美少年?の頃、石野径一郎さん著作の小説【ひめゆりの塔】を読んだ記憶があります。
さすがに内容は覚えていませんが、今回、その現地に行くことができました。
ひめゆり学徒隊について、詳しくはこちら(wikipedia)
2023年4月10日 (月)
沖縄旅行(15) 平和祈念公園
沖縄に行ったら、ここも外すわけにはまいりません。沖縄県平和祈念公園です。
WEBサイトによると、
沖縄戦の写真や遺品などを展示した平和祈念資料館、沖縄戦で亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ「平和の礎(いしじ)」、戦没者の鎮魂と永遠の平和を祈る「平和祈念像」、そして摩文仁の丘の上には国立沖縄戦没者墓苑や府県、団体の慰霊塔が50基建立されています。
とあります。 詳しくはこちら
この数時間後には飛行機に乗らねばならず、ゆっくり見ることはできませんでした。
最近のコメント