バイクに乗っていて感動したBEST 3
16才の誕生日の翌日に原付免許を取ってから、約30年。
バイクにまつわることでは、いろんな思い出があります。
16才~18才 50cc
18才~21才 400cc
21才~24才 750cc
24才~31才 ブランク
31才 750cc
31才~2年前 ブランク (齢はナイショです、笑)
2年前~今 1300cc
30年のバイク遍歴の中で、感動した瞬間BEST3は、はて・・・。
1位
限定解除試験で「いちごさん、合格」と言われた瞬間
これが一番です。1980年代当時の大型免許は、それはそれは難しいものでした。『最も難しい国家試験』と言われたこともあったような(本当か?)。
合格者は、50人中、2人でした。
このあたりは一度旧ブログでも書いていますが、16才で『ナナハンライダーになる』と固く決意してから、5年目のことでした。
コレクションホールのCB750F
2位
自分のナナハンで、初めて公道に走り出した瞬間
やはり、『自分のもの』というのは、ひと味もふた味も違います。初めて買ったナナハンは、限定解除試験に合格した帰り道に契約した、中古のシルバーのCB750FAでした。
手続きを終え、鍵を受け取り、ウインカーを出してバイク屋前の国道に出たときのことは、今でもよく覚えています。!
その重量感、長いタンク、遠いハンドル、ジェット戦闘機風のメーターパネル、ピンピン跳ね上がるタコメーター、4本のエキパイ、4気筒エンジンの音、左右に張り出したシリンダー、(当時は)太いリアタイヤ・・・。
その夜は、一緒に布団で寝たいほどの気分でした(爆)。
当時の写真です。昔のタンクバックは、台座をつけておいて、それに本体を金具で留める方式でした。
左から2番目の黒Tシャツが私です。
【注】ナナハンとは、750ccのバイクを指す言葉です。
3位
ツインマフラー装着後のSBで、公道に出て加速した瞬間
この音には、シビレました。
思うに、3速2,800回転の時は、憧れのCB750Fourと同じ音がします。
4位以下は、SBでストレスなく「ふわわ」超えた瞬間とか、ツーの思い出とか・・になるのかな。
と、バイクに乗る暇がないので、昔話でした。
あなたのBEST 3は何ですか?
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 彼のオートバイ・彼女の島(2019.02.03)
- NC750インプレ(長文)(2017.06.24)
- 心地いい動画(2018.04.09)
- KADOYAジャケット購入(2018.04.07)
- ツーリング前に見てはいけない動画(2018.03.21)
コメント
1位:GAZZYさん合格!(教習所でしたが(^^ゞ)
2位:CB納車!
ショップにピカピカの我が愛車が置いてあって時。
3位:いちごさん達との富士山ツー!
初めてのマスツー、しかも有名ブロガーばかりにお会いできた事。
バイク素晴らしいですね!
投稿: GAZZY@携帯 | 2009年5月21日 (木) 07時48分
ホントに限定解除には、さまざまな都市伝説がありましたよね~
それだけに、突破された方は神がかり的な憧れを感じたものです!
私のベスト3は、やはり大型合格したことや、いちごさんにお誘い頂けたことなど
どれも甲乙つけがたい思い出の数々です!
これからも感受性豊かにバイクと語りあっていきたいです。
投稿: haru | 2009年5月21日 (木) 08時31分
1位:息子(長男)とツーリング
父:CB1000SF,息子:CB400SF
2位:息子(次男)とタンデムツーリング
CB1000SF
3位:彼女とタンデムツーリング
昔:CB400N,CBX400
やっぱり、独りは寂しいですよ・・・ (笑)
いちごさんは私とほぼ同い年なんですね・・・
投稿: 小弘 | 2009年5月21日 (木) 12時32分
こんばんは。
私は中坊の頃からとにかくバイクに乗ることが夢でしたので、1位は16歳(17歳だったかな?)の時に原付免許を取った時が最高に嬉しかったです。これでどうどうと乗れる!(?)って思いました(笑)
2位は憧れの中免取得で、3位はやはり大型免許取得です。
もともと大型バイクを買うつもりはなく、とりあえず免許位は取っておこうっていう位の軽い気持ちでの取得でしたので私的には3位なのです。
そんな気持ちでの大型取得でしたが、今となっては取って大正解でした(*^-^)
投稿: Mr.T | 2009年5月21日 (木) 20時36分
GAZZYさん、おばんです。
1位はやはり、大型合格でしたか。
2位も近いものがありますね。
3位、これは私も同感です。今年は行けませんでしたが(まだ終チャンスはありますね)、とても楽しい一日でした。
>バイク素晴らしいですね!
全くです! バイク以外ではこうはいかないのではないかと(笑)。
投稿: いちご | 2009年5月21日 (木) 22時39分
haruさん、おばんです。
>さまざまな都市伝説
確かに言えてます! またがっただけで不合格、服装はこう、合図はオーバーに・・・。当時のバイク雑誌では、限定解除合格記一つのジャンルになっていました。
>神がかり的な憧れ
私は、○停のハンコが2つあって合格しました。試験官の見落としで、限りなくラッキーでした(爆)。
また、ご一緒しましょう。(^^)/
投稿: いちご | 2009年5月21日 (木) 22時43分
小弘さん、おばんです。
小弘さんはタンデムの思い出ですか。私は若い頃も息子も、ほとんどありません(笑)。
>独りは寂しいですよ・・・ (笑)
気軽さと寂しさが半々ですかね。
>いちごさんは私とほぼ同い年
そのようですね。なにかと共通するようです(笑)。
投稿: いちご | 2009年5月21日 (木) 22時48分
Mr.Tさん、おばんです。
>中坊の頃からとにかくバイクに乗ることが夢
これは同じですね。が私は生意気にも、原付免許取る前から、ナナハンライダーになるのだと決めてました(爆)。
だから、自分のナナハン乗ったときのうれしさといったら、ありませんでした。
>大型取得
やはり正解ですよね。大型バイクほど楽しいものはないかと・・・。
投稿: いちご | 2009年5月21日 (木) 22時50分
こんばんは。
この記事を読んでいると、いろいろバイクの思い出が浮かんできました。自分の初めての大型バイクは、友人から10万円で買った9年落ちのCB750FBでした。750ccになれた頃に、VT250FE(750ccの前に乗っていた)に乗ったら、何か50ccに乗っているみたい、、、加速しない!!なんて感じたのを覚えています。
ちなみに、
1位:初めてバイク(50ccスクーター)にのって、急な坂道を登った時。ペダルを漕がないでぐんぐん上る事に感動です。
2位:初めての北海道(VT250FE) 中学校の時からの念願だった北海道にバイクで行きました。思ってた通りの地でした。感動。
3位:コーススラロームが少しうまくなったと感じた時。(VFRで)
です。長々と失礼しました。
投稿: やんべ | 2009年5月21日 (木) 23時17分
やんべさん、おばんです。
おお! CB750FBにお乗りでしたか。私のはFAでした。
北海道ですか、私はまだバイクで行ったことないんです。これだけは実現させたいですね。そうすれば、割り込んで2位ぐらいになるかも。
>コーススラローム
こういう世界は、しばらく遠ざかっています。HMSなど行かないとだめですね。
投稿: いちご | 2009年5月21日 (木) 23時25分
こんばんは(・∀・)
限定解除はやはりただ事では無いようですね…私は免許は買った派なのですが、それでも大変な思いをしましたから(汗
私のベスト3は何だろうと考えてみましたが、やっぱり免許が取れて自分のバイクを手に入れた時かなぁ?
いちごさんの記事を読んであの頃の気合いの入った気持ちが年々薄れてる自分にハッとしました、たまにバイク乗り始めた頃を思い出すのも必要かもですね。
投稿: うさ | 2009年5月22日 (金) 01時10分
うささん、おばんです。
>免許は買った派
いや、自力で取ったのですよ! 私はたまたま、大型受難の意地悪な時代に取っただけです(笑)。
気合いが薄れていますか? 私は変わりませんよ(爆)。
40をとうに過ぎると、『今乗らないと、もう乗れない』という切迫感が・・・。
投稿: いちご | 2009年5月22日 (金) 20時31分
ご無沙汰してます。こんばんわ!
いつも読ませているだけ(汗!)で、大変失礼しております。
タイトルにつられて・・・・僕も参加させてください。
第1位
グライダーの実地試験に合格し、試験管と握手した時。
一応パイロットの端くれなのです(ちょっと自慢ですね)。
もう10年以上操縦カン握っておらず、見る影もありませんが・・・・
第2位
ここは当然限定解除ですね。
買ったバイクはNINJA、まだ飛んでる時期でしたので、気分は○○クルーズでした。
第3位
カミさんと初めて×した時ですかね?
投稿: ヨワぞう | 2009年5月22日 (金) 21時56分
ヨワぞうさん、おばんです。ご訪問ありがとうございます。
おぉ! パイロットですか、すげぇ! 今度しもべにして下さい(笑)。
第2位は限定解除ですか、やはり。
私もニンジャ750Rで、戦闘機見に行ったことがあります。やはりクルーズ気分でした。
第3位
カミさんと初めて×した
え? タンデムのことですよね。でも×の字が少ないような、まさかアルファベット1文字ではないですよね。
私は女性とのタンデムほとんどありません。ゼロではないですが。
投稿: いちご | 2009年5月22日 (金) 22時40分