小説「天人五衰」の海
きわめて低い波も、岸辺では砕ける。砕ける寸前のあの鶯いろの波の腹の色には、あらゆる海藻が持っているいやらしさに似たいやらしさがある。
乳海攪拌のインド神話を、毎日毎日、ごく日常的にくりかえしている海の攪拌作用。たぶん世界はじっとさせておいてはいけないのだろう。じっとしていることには、自然の悪をよびさます何かがあるのだろう。
五月の海のふくらみは、しかしたえずいらいらと光の点描を移しており、繊細な突起に充たされている。
(中略)
午後三時十分。今どこにも船影がない。
不思議なことだ。これだけ広大な空間が、ただほったらかしにされているのだ。
文:三島由紀夫
小説では伊豆半島の海ですが、写真は茨城の海です。
| 固定リンク
「「三島由紀夫」考」カテゴリの記事
- 3冊の「春の雪」(2013.09.16)
- 映画「春の雪」(2013.11.06)
- 別冊太陽を買ってみた(2011.05.27)
- あれから40年(2010.11.26)
- 小説「天人五衰」の海(2010.05.12)
「写真」カテゴリの記事
- 総帆展帆の海王丸(2018.08.05)
- 再び、千里浜のだるま夕陽(2017.09.25)
- ビーナスラインツーリング(1) 御射鹿池(2017.08.28)
- 薄暮の新湊大橋(2017.04.27)
- 夜桜 続き(2017.04.15)
最近のコメント