私のバイク遍歴(41) 気になっていたバイクたち
30代は、バイクには縁がなくても、気になるバイクはあった。今回はそれらを書いてみる。
当時の私には、リターンする気も予定もあまりなかった。街で好きなバイクを見かけたときは指をくわえて見ていたが、あとは時折本屋で雑誌を立ち読みしていた程度である。
そんな頃の話・・・
1.CB750(RC42)
このシリーズでも書いているように、20代最後のバイクはCB750Fだった。したがって、「今買えるHONDAのナナハン」は、常に気になる存在だった。
1990年代、世はリッターバイク解禁。
街中でも大型が増殖し始めていたが、それでもやっぱり、「空冷4発、ホンダのナナハン」というのは、特別な存在だと思う(今でも)。
2.X4
X4が気になっていたときもあった。
いつぞや行ったツインリンク茂木で、展示してあったX4にまたがってからである。
低く構えたスタイル、ローシート、極太のタイヤ。これならリターンしても、抵抗なく乗れると思った。今思えばSC40も同じエンジンなのだが、SC40よりX4のほうがいいと思っていた。
3.GPz900R
750ccの国内自主規制が撤廃され、KAWASAKIはゼファー1100とGPz900Rを国内販売し始めた。
GPz750Rの印象が良くなかったので、(諸事情で到底乗れなかったのだが)900ccのNinjaにもう一度乗りなおしたいとも思った。でも、エンジンは国内用にデチューンされていたので、乗るならやっぱり輸出仕様だったろう。
どこで入手したか忘れてしまったが、そのカタログ。
乗っているのは私ではありませんよ。
4.ゼファー1100
これは、900Ninjaより欲しかった。喉から手が出るほど欲しかった頃もある。
最近、隔年で行っている白樺湖近くのOB会キャンプに、ゼファー1100に乗って行くのを、私は長年夢見ていた。これでゆったり、高速道路を走ったら、どんなに素晴らしいことだろうかと思った。
そういえば、ゼファーも何度か、夢に出たことがあった(笑)。
このカタログもあったが、どこかに紛れてしまった。
5.ZZR1100
Ninjaもゼファーもよかったが、やはり「世界最速の市販車」も、当然、気になった。まだHAYABUSAの出ない頃、それはZZR1100である。
ZZRの特集された雑誌も、時々買っていた。
1990年代初期に買ったものです
右の雑誌の中身。230さんの至宝、CB1000SFの記事
そのカタログ(ブログでは既出) 23リットルタンク
ところで外車がないですね。やっぱり私は国産が好きなのかもしれない(の問題もある)。
こんなふうに、30代後半の私にとって、バイクとは、『昔趣味としていたもの、でもちょっと気になるもの』という存在だった。
続く・・・
| 固定リンク
「私のバイク遍歴」カテゴリの記事
- 私のバイク遍歴(61) 白バイ隊員との邂逅(2012.05.19)
- 私のバイク遍歴(62) 限定解除試験合格の裏話(2013.11.23)
- 私のバイク遍歴(26) ナナハンが囁く(2010.02.26)
- 私のバイク遍歴(48) CB1300SB試乗-1(2010.10.29)
- 私のバイク遍歴(8) ホークⅡで行った東北ツー(2009.12.19)
コメント
こんばんは。
私の場合、リターンする寸前まで、バイクは見向きもしなくなっていました。
今考えると、よくリターンした(できた)ものです。いろいろな意味で(笑)
投稿: やんべ | 2010年8月 1日 (日) 01時50分
懐かしいバイクたちです。
私が大型に足を踏み入れたのが1992年。
丁度当時のモーターショーに初代CB1300がモックアップで発表された時です。
前後18インチという無謀とも思えた設計にそり立つ様なエンジン。
いえ、それがうれしくてうれしくて(笑)
もう絶対このバイクだよな、と心では決めていたのですが当時は発売時期未定・・・
そういう訳で他のバイクを選択した過去があります。
候補に挙がったのは、まさに上にあるバイク全て。
最後まで候補に残ったのはやっぱりNINJAでしたね。
結局はFJ1200というマイナーではありましたが、とても良いバイクに巡り会いました。
投稿: Sボル | 2010年8月 1日 (日) 06時57分
いまでこそ、CB750にぞっこんですが、
大型とった3年前は、そんなでも無かったんですよね。
ダンに強行に進められ、決めちゃいました。
多分、ダンの年代からみると、
CB750とゼファー1100って最後の空冷!!って感動もんなんでしょうけど、
以前、若いお嬢さんから、
「教習車夫婦ですね♪」
というコメントいただいたことあります~♪
投稿: おくさん | 2010年8月 1日 (日) 11時28分
私も今のCB1000SFを購入する時にCB750(RC45)は候補にあがっていました!!
あれこれ欲しいオートバイを選んでいる時は楽しいものです。
そういう時期も含めてバイクライフですからね(o^_^o)
投稿: 230 | 2010年8月 1日 (日) 12時25分
いちごさん、こんばんは。
自分の中ではやっぱりCB750ですね。
もともと大型には乗る気はなかったのですが、空冷・キャブ車が
生産終了と聞いて、いてもたってもいられなくなったバイクです。
おかげで良い出会いができたと思っています。
投稿: アルCB | 2010年8月 2日 (月) 00時32分
やんべさん、おばんです。
>リターンする寸前まで、バイクは見向きもしなくなっていました
そうですか、私はリターン前2,3年はバイクが気になっていました。でも、やんべさんの電装品たくさんのVFRは、それまでの知識が詰まっている感じがしますね。
投稿: いちご | 2010年8月 2日 (月) 21時42分
Sボルさん、おばんです。
>前後18インチという無謀とも思えた設計にそり立つ様なエンジン。
この衝撃は凄かったようですね。バイクを降りていても、何かで知っていました。この頃は16インチ全盛だったのでしょうか。そこに出た18インチはインパクトあったでしょうね。もっとも、私が乗っていたCB-Fは19インチでしたが(笑)。
>最後まで候補に残ったのはやっぱりNINJAでしたね。
これもいいバイクですよね。何より、カウル先端の尖り具合とエンジンが見えるフルカウルが素敵です。
>FJ1200
玄人好みのするバイクですね。FJ1100は、20代で知っていました。
投稿: いちご | 2010年8月 2日 (月) 22時04分
おくさん、こんばんは。
>ダンに強行に進められ、決めちゃいました。
結果オーライですね。もう既に、おくさん=CB750というイメージは、かまぼこのように板についています(笑)。
>最後の空冷
そうですね。私が20代で乗っていた頃は、空冷が当たり前でした。
>「教習車夫婦ですね♪」
なんと、はっきりしたお嬢様でしょう(笑)!
投稿: いちご | 2010年8月 2日 (月) 22時07分
230さん、おばんです。勝手にお名前拝借してしまいました。
>CB750(RC45)は候補にあがっていました!!
なるほど、HONDAのビッグバイクでは2強ですね。
このあと書きますが、あれこれ迷ってバイク屋めぐりをしている時も、楽しいものでした。
投稿: いちご | 2010年8月 2日 (月) 22時09分
アルCBさん、おばんです。
>自分の中ではやっぱりCB750ですね。
いいですね、乗っているバイクに惚れているのは、何よりです。
>空冷・キャブ車が生産終了
う~む、バイクの基本形ですからね。
>おかげで良い出会いができた
これからも、バナナ積んで走り回って下さいな(笑)。
投稿: いちご | 2010年8月 2日 (月) 22時11分