ノバホール
日曜日のことになりますが、つくばのノバホールへ、予約しておいたつくばで第九2010のチケットを取りに行ってきました。暖かく、下はジーンズだけでした。
日曜日のノバホール 携帯撮影
彩度の低い写真です。
今年は、第九演奏に先がけて「ロマンス第2番」もあります。チケットはそのぶん割高で、2,500円です。
さてこの第九、よく取り沙汰されるのは第4楽章の合唱ですが、個人的にはあまり好きではありません。あまりに直截的訴えであるからです。
それよりは、虚無の中から鬼神が立ち上がるような第1楽章、音楽がこっちに歩いてくるような第2楽章、ベートーヴェン晩年の祈りの境地を現した第3楽章、そのいずれも素晴らしいものです。
興味ある方は、来年、「第九オフ」でもいかがですか。
第九を聞いて、その後ちょっと高貴な(高級な)ディナーでもすれば、アカデミックな気分に浸れることは間違いありません。
今年の第九は、どんな演奏なのでしょうか。とても楽しみです。
お勧めのCDはこちら↓
○第二次大戦後の歴史的演奏のフルトヴェングラー盤、第九といえばこれです
○ラテン的明るさと爽やかさを併せ持ったアバドの旧盤、私はいつもこれを聴いてます
○スタンダードな演奏のバーンスタイン盤
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Within Temptation Faster(2016.03.14)
- ブラームスはお好き?(2014.12.02)
- ユジャ・ワン(2014.11.10)
- エレーヌ・グリモーのCD(2014.11.05)
- エレーヌ・グリモー(2014.11.01)
コメント
ダイクにもアレンジ次第でいろいろあるんですね!
やっぱ、一番難しいのは“宮大工”でしょうか?
あれっ 大工じゃなかったですか?
こりゃ まった 失礼しました。m(__)m
嫁の車のCDチェンジャーにクラシックが1枚入ってますが、
ついつい飛ばしてしまうエボるでございます(^_^;)
投稿: エボる | 2010年12月14日 (火) 23時03分
振ると面食らう・・といわれたカラヤンの前任ベルリンフィルコンダクターですよね。
クラシックにあまりなじみのない私でも知っている大御所ですね。でも、演奏を聴いて違いが分かるほどには分かりません・・・
投稿: 剣片喰 | 2010年12月15日 (水) 21時31分
第九の季節ですか(゚0゚)!
去年のいちごさんのブログみると、
この前みたばかりのような....(゚ー゚;
1年が早いですね~。
投稿: おくさん | 2010年12月15日 (水) 23時07分
>エボるさん
res遅くなり、すみません。
宮大工、好きですねぇ。西岡常一氏の話なぞ、感動ものです。
あっ、違った。大工でなく第九です(笑)。
私もクラシック聴くまでは「食わず嫌い」でしたが、聴いてみるといいものですよ。
投稿: いちご | 2010年12月17日 (金) 23時02分
剣片喰さん、おばんです。
>振ると面食らう・・といわれたカラヤンの前任ベルリンフィルコンダクター
そうですね。が彼の時代はモノラル録音で、それが残念なところです。
私もあまり違いは分かりませんが、1枚の第九を500回ぐらい聞くと、何となく分かります。
投稿: いちご | 2010年12月17日 (金) 23時04分
おくさん、こんばんは。
>この前みたばかりのような....(゚ー゚;
同感です。1年が速いです。
ん? 同じ感覚ということは、かなり年代が近いですね(爆)。
投稿: いちご | 2010年12月17日 (金) 23時06分