蓮の花
蓮(はす)の花・・・
花を「蓮華」(れんげ)とも言うらしい。
また仏教とともに伝来し古くから使われたそうで、地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)という。
「睡蓮」(すいれん)はまた別種のよう・・・よく分からん。
これは蓮根畑で撮ったもの
このときのSB。
タイヤを(自分にしては)隅まで使っている(笑)。直前にいろは坂を走っているからか。
またこれは、某寺院で撮ったもの。
何となく落ち着くのは、東洋人のDNAか、それとも花そのものが持つ力か・・・・・
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2019.01.14)
- なかなか走れません(2018.09.20)
- 最近の観光から(2018.09.02)
- 引っ越ししました(2018.07.10)
- GWはDIY(2018.05.09)
コメント
>「睡蓮」(すいれん)はまた別種のよう・・・
で、調べてみました。一緒だと思ってたので...( ̄▽ ̄)
簡単にいうと、自立してるのが蓮で、
葉も花も、水に浮いてるのが睡蓮だそうです。
泥だらけの沼から、頭を持ち上げているイメージが、
仏様の教にあっていたのかも??
投稿: おくさん | 2011年6月17日 (金) 18時31分
葉っぱのほうがイメージが強い・・・
レンコンの天ぷら、最近食べてないなあ・・・(どうも発想がそちらにいってしまうのでありました。)
投稿: 剣片喰 | 2011年6月19日 (日) 18時16分
こんばんは。初コメになります。
写真、綺麗ですね。
記事とは関係ありませんが、今日は突然出現してお騒がせして申し訳ありませんでした。
また何処かでお会いする事もあるかと思いますが、その時は宜しくお願いします。
投稿: utunosamu | 2011年6月19日 (日) 22時35分
おくさん、こんばんは。今日はどうも(笑)。
>自立してるのが蓮で、
>葉も花も、水に浮いてるのが睡蓮だそうです
なるほど! 目から鱗のすっきりした解答、ありがとうございます。
確かに泥から頭をもたげていますね。小説「蜘蛛の糸」を思い出します。
投稿: いちご | 2011年6月19日 (日) 22時48分
剣片喰さん、おばんです。
>レンコンの天ぷら、最近食べてないなあ
なるほど、そうきましたか。でもレンコンの天ぷらは美味ですね。レンコンの美味い食べ方は、天ぷらと酢の物かと。
投稿: いちご | 2011年6月19日 (日) 22時50分
utunosamuさん、おばんです&ご訪問ありがとうございます。
>今日は突然出現してお騒がせして申し訳ありませんでした。
いやいや、実は私は、奥様がおくさんを見て(ややこしい)
「えっ、あれ、おくさんじゃない、ねえねえ、きっとそうよ。えっそんな、こんなことってあり?」
と周囲をぐるぐるしながらにこにこしていたのに気づいていました。
そして最後に声をかけるまで一部始終見ていました。途中で、『あの方がおくさんですよ』って教えてあげようか、って皆で話していたのです。
今度はサプライズでなく、計画的にご一緒したいですね。
また覗いてください。
投稿: いちご | 2011年6月19日 (日) 22時54分