スピーカーエッジ張り替え(2)
前回の続きです。午後からテラスにて、溶剤を使って作業をしました。
だいぶ綺麗になりました。
アルミフレームは紙やすりで磨いたのですが、ある程度やったところで断念しました(笑)。実物は写真よりずっと汚いです。それに、落ちたアルミで、手が真っ黒になってしまいました。
表が終わったら、今度はコーンの裏についた接着剤を落とします。
コーンはカーボン製なので、エッジ販売元に聞いたら、溶剤を使っても可とのことでした。ただし、あまり使うと浸食されそうで、気分的にはよくありません。
↓これを、全部とは言わないまでも、なるべく凹凸がないように剥がしていきます。
いやぁ、根気のいる作業です。
(もういいでしょう) と思ったところでやめました(笑)。
ただでさえ、力を入れてコーンに刃物を当てているので、コーンを破ったら全ておしまいです。それに、1箇所に力を入れるとコーンがたわみ、ボイスコイルに擦れて「ガサガサ」と音を出すのは気持ちいいものではありません。
それから、エッジをフレーム側に接着する下には紙も必要なので、ガスケットを画用紙に当てて、型を取ります。
それをはさみで切り、当ててみます。
ぴったりです(当たり前)。
今日はここまで4時間作業しました。雨上がりで湿度が高いので、接着などするには向いているのですが、まずは画用紙を先に接着して固定させねばなりません。
作業はあと2,3時間ですが、乾燥まで入れると、延べ3日はかかりそうです。
バイクメンテも、自分でエンジンパーツ外して、入れ替えたりできればいいのだけれど。
| 固定リンク
「AV・オーディオ」カテゴリの記事
- たまにはレコードを聴く(2020.09.13)
- iPod 64GB購入(2018.04.15)
- ヘッドフォン購入(2017.02.07)
- iPhoneのBluetoothを使う(2014.10.13)
- iPhoneイヤフォンにパッド装着(2014.09.20)
コメント