音楽メディア3態
エッジを張り替えたのに、最近スピーカーから音を出す機会があまりありません。映画
を見れば必然的に音も出すのですが、なかなかその時間が取れません。
リビングにはいつも誰かがいて、勉強していたり、TV
で韓国ドラマを見ていたりで、オヤジには順番があまり回って来ないのです。来たら来たで、アンプのボリュームを上げてしまう
ので、「うるさい
」と言われて退散します。まあ当然ですね(笑)。
仕方なくオヤジはiPodを持って、イヤフォンを耳に当てるのです。
でもこのiPod、片手に入る大きさで300枚のCDを操作でき、とっても便利です。ダブルホーンのつけ替えの時も、ずっと外で山本潤子さんの美声を聞いていました。
30年昔、音楽メディアと言ったらレコードでしたが、1980年頃にCD
に代わり、今はCDをエンコードしたりWebからダウンロードしたりして聴く携帯プレーヤーが主流です。
大きくて重くて傷つきやすいレコードですが、たまに取り出して、綺麗なジャケットを飾っておくのもいいものです。縦横30cmありますから。
しかし、レコードプレーヤーとは設置場所を選ぶ機器であり、柔らかい畳の上に置いたりしたら、歩くたびに針が飛んだものです。
静かに歩けばいいかというとそうでもなくて、ボリュームを上げると、ハウリングといって、レコード盤の反りに合わせてウーファーがぐわん、ぐわんとゆっくり動いて、不快な音を出したものでした。大昔のアンプにはローカットフィルターというのがついていて、これをONにして、その低周波音をカットしたものです(いやぁ、懐かしい)。
また安普請の床面では振動を拾ったりと、設置には床の構造から板の厚さまで関係してくる、やっかいなオーディオ機器でした。
CDになって、一番感動したのは、ハウリングを気にしなくていいことと、傷がついても音に影響が出ないことでした。しかし、増えてくるとやはり場所を取ります。
その点、iPodなどは場所も取らず省電力ですが、空気感というものはないですね。耳で直接音を聴いているのですから、当然のことです。
でも、厚さ1cmぐらいで、いつでもどこにでもCD300枚超を持ち歩けるのですから、便利な時代になったものです。
そんな中でも、たまにレコードをターンテーブルに載せて、回転するのを眺めるのもいいものです。
すると思い出すのは、蒸気機関車です。
昔、電車がなかった頃の蒸気機関車について、父親に聞いた話があります。
「遅いし、うるさいし、夏は煤(すす)が入ってくるから窓を開けられない。エアコンなんてないから、そうしていると蒸し風呂みたいになって、しまいに誰かが我慢できずに窓を開けるんだ。とたんに煤が入ってくる。
白い服着て化粧した、綺麗なねーちゃん
が一番かわいそうだったな。窓閉めれば汗かいて化粧は落ちるし(笑)、窓を開ければ顔も服も黒く汚れるし(爆)。
男は汚れても、笑っていればいいげど、女はそうはいかない。だから、電車になったときは、皆うれしかった・・・・・」
人は蒸気機関車を忌み嫌っていたのに、今や走るとカッコいいとか珍しいとか言って集まってくるのですから、勝手といえば勝手なものです。
10年ぐらい前、「やがて音楽メディアは回転物でなくなる」とどこかで読んでびっくりしましたが、確かに、レコード → CD → HDD →メモリ と変遷してきました。iPodはメモリですから、回転部分はありません。
やがてCDも、「うわぁ、音出すのに回転してるぅ」 なんて懐かしがられる時代がくるのでしょうか。
| 固定リンク
「AV・オーディオ」カテゴリの記事
- たまにはレコードを聴く(2020.09.13)
- iPod 64GB購入(2018.04.15)
- ヘッドフォン購入(2017.02.07)
- iPhoneのBluetoothを使う(2014.10.13)
- iPhoneイヤフォンにパッド装着(2014.09.20)
コメント
こんばんは。
SevenFiftyです。
>「うわぁ、音出すのに回転してるぅ」 なんて懐かしがられる時代がくるのでしょうか
おそらくそうなるかと思います。
これからの可能性は硬いメモリではなく柔らかいメモリになると思われます。
映画「ターミネーター」に登場した「T-1000」のような液体もしくはちょっと固めたゼリー状です。
形状の制約が少ない液体金属の化合物でしょう。
水とインジウム・ガリウム合金
*ttp://japanese.engadget.com/2011/07/15/soft-mem/
投稿: SevenFifty | 2011年12月14日 (水) 23時25分
いちごさん、こんばんは。
レコード盤に針を落として聴く…
懐かしいですよね。
先日、古い映画ですがFlashDanceを見たときのこと。
ラストで、レコードを掛けるシーンがありました。
主人公がダンスの試験を受ける時、持参のレコードをターンテーブルにセットして、針を落とすんです。
緊張のせいで手が震えてるんですよね。
なので、「ブツッ」っと音がします。
若い頃は、みんなああしてお気に入りの音楽を聴いていたんですよね。
あぁ、懐かしい(^^;
投稿: まつ | 2011年12月15日 (木) 00時01分
いちごさん、こんにちは!
> 仕方なくオヤジはiPodを持って
私は携帯電話です。
携帯電話に8GBのμSDメモリを搭載して
何百曲という音楽を入れて毎日の電車通勤で聞く。
最近良く聞く曲は、”KARA”です。(笑)
写真撮影も携帯電話,目覚まし時計も携帯電話,
メモも携帯電話,その他諸々も携帯電話
長男はスマートフォン,次男はiPhone
私は時代遅れですかね~???
投稿: 小弘 | 2011年12月15日 (木) 17時29分
うちのレコードプレーヤーは、
この前の地震で全部床に落下しました(^^;)
中古で買ったとはいえ、壊れなくてよかった~♪
メモリ自体を持ち歩く事もなくなるでしょうね。
高速転送が可能になれば、
聞きたい音楽を、毎回どでかいサーバーから
読み出すみたいな??
投稿: おくさん | 2011年12月15日 (木) 18時25分
うちのレコードプレーヤー、しばらく使っていなかったんですが、
何気なく見てみたらテーブルが回っていてアームが下りていました。
え!と思って慌ててアームを戻しましたが、針が駄目になっているでしょうね。
怖くてレコードを聴いていません。
今レコード針なんて、売ってるんですかね。調べてませんが。。。
投稿: utunosamu | 2011年12月15日 (木) 21時19分
こんばんは。
自分もレコード、CD、(ちょっとMD)、MP3とわたり歩いてきました。
音にこだわる様になったころは、レコードからCDへ移り変わりつつある時でした。自分は音的にはCD派だったのですが、結局このMP3の便利さにはかなわず、音の差も気にならなくなってしまいました。
私のかつての上司はオーディオマニアで、○百万もかけていた人でした。その人は、CDよりもやはりレコードの方が良かったそうです。(CDはもの足りないと言っていた)
う~ん、奥深い。
でも、音楽を聴いている風景としては、レコードが一番かっこいい、似合いますね。
ウイスキーを片手にレコードを聴いている、ダンディーないちごさんが目に浮かびます(笑)
投稿: やんべ | 2011年12月15日 (木) 23時43分
SevenFiftyさん、おばんです。
これからはメモリの時代のようですね。
ただ、ご紹介いただいたURLが表示されないのですが。
投稿: いちご | 2011年12月17日 (土) 20時11分
まつさん、おばんです。
まつさんもよく映画を見ておられますね。
>古い映画ですがFlashDanceを見たときのこと。
まだ見たことないんです。
>「ブツッ」と音がします。
そうですね、針を下ろす時は、ボリュームを下げるのが習わしでした(笑)。
懐かしいですね。80年代までは、鞄に入らないレコードを持って歩いている学生がいました。
今は手のひらサイズです。
投稿: いちご | 2011年12月17日 (土) 20時14分
小弘さん、おばんです。
>携帯電話に8GBのμSDメモリを搭載して
>何百曲という音楽を入れて毎日の電車通勤で聞く。
それもいいですね。ただ私は、携帯電話で音楽を聴く方法を知りません(笑)。通話とメールだけです。
>最近良く聞く曲は、”KARA”です。(笑)
名前は知ってますが、曲は・・・・・。m(__)m それと、目覚ましに使ってます。
時代遅れというより、スマホも携帯の一種です。操作方法が違うだけですよ。
投稿: いちご | 2011年12月17日 (土) 20時17分
おくさん、こんばんは。
地震で落ちて、よく無事でしたね。よかったです。プレーヤーとレコードは財産ですから(きっぱり)。
今後はCloud computingですね! いつでもどこでも、雲のような天上界にあるサーバーから呼び出す。あと5年もすると、そうなる予感がします。
投稿: いちご | 2011年12月17日 (土) 20時21分
utunosamuさん、おばんです。
>テーブルが回っていてアームが下りていました。
針が外れていたのでしょうか。レコード盤に傷がついた可能性がありますね。
>今レコード針なんて、売ってるんですかね。調べてませんが
売ってる筈です。ナガ○カなんて老舗のメーカーがあります。写真にあるのはオーディオテクニカのものですが、細々とマニアのために作っているらしいです。
ちなみに、写真の針先は9千円でした、高いんです。
投稿: いちご | 2011年12月17日 (土) 20時23分
やんべさん、おばんです。
>レコード、CD、(ちょっとMD)、MP3とわたり歩いてきました。
誰もが辿った道ですね。私はMDは1枚もありません。
>結局このMP3の便利さにはかなわず、音の差も気にならなくなってしまいました。
今のオーディオはよく知りませんが、MP3オーディオをUSBポートに入れて、何でもすぐ再生、なんでしょうか。2,3年前はHDDにエンコードでした。
>かつての上司はオーディオマニアで、○百万もかけていた人でした。
>その人は、CDよりもやはりレコードの方が良かったそうです。(CDはもの足りないと言っていた)
オーディオは、ある意味信仰に近いものがありますね。私は1桁少ないです。
>音楽を聴いている風景としては、レコードが一番かっこいい、似合いますね。
同感です。それにレコードって、侮れない音がします。高音の響きはCD以上です。
>ウイスキーを片手にレコードを聴いている、ダンディーないちごさんが目に浮かびます
ありがとうございます。しかし高貴であるだけで、ダンディーではありません(爆)。
投稿: いちご | 2011年12月17日 (土) 20時30分
たびたびです。
>ただ、ご紹介いただいたURLが表示されないのですが
URLの先頭の*をhに置き換えてください。
失礼しました。
柔らかいメモリ・・・どんな使い方があるのでしょうね。
投稿: SevenFifty | 2011年12月18日 (日) 11時25分
SevenFiftyさん、毎度です。
*をhに変えるのは、いくらなんでも分かります。最初表示されなかったのですが、今見たらできました。m(__)m
画期的技術ですね。こうなるとT2の世界です。やがてこんなのを脳に入れて、天才の脳を次世代に引き継ぐ、なんて世界が来そうです。
投稿: いちご | 2011年12月18日 (日) 16時23分