極寒氷瀑ツー
昨日の記事で、『バイクに乗る気も、ブログ更新する気もおきません』などと書いておきながら、SBに乗って、氷結した袋田の滝を見てきました(爆)。
というのは、11月初旬に千葉のライコに行って以来2ヶ月、一日50km以上走っていないことに気づいたからです。それに、袋田の滝が凍結しているらしい・・・。
(うむ、凍結した滝はまだ見ていない。今日は行かねばなるまい)と思い、10時に自宅出発。あまり早いと路面凍結の恐れもありますから。
一切の電装ウェアなし、ホッカイロもなし。
耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び、ガクガク震えながら、12時に袋田の滝に到着。何度引き返そうと思ったことか。
縦構図
こんなスケールです。これでも全部入っていません。初めての方には、かなり大きい滝に見えると思います。
全面凍結ではなく、一部は水が流れています。
次の写真は、シャッタースピードを1/2秒にしました。明るすぎてしまったので、現像ソフトで調整しました。水の流れがソフトに写っています(拡大します)。
完全結氷したときにはアイスクライミングする方もいるそうですが、今日は時々崩れていました。
アップを何枚かどぞ
さらにアップ
続いて、エレベーターで45m上の展望台に行きました。次の2枚の写真には、夏バージョンもあります。夏のほうが綺麗ですね(その時の記事)。
ここで戻って、お昼を食べましょう。昨年6月、おくさんたちと行ったときのお店です。
けんちんそば 大変おいしゅうございました。
滝の反対側では、不思議な氷がありました。
まだバイクが出てきませんね。証拠写真です。
でもこれでは、袋田の証明になりませんね(って誰も疑っていませんが)。もう1枚。
写真上部に見えるのは、入場券売り場です。
そして14時半、自宅着。 全行程185km。
今、暖房のない部屋で書いていますが、寒く感じません(笑)。震えも止まらないけど(爆)。
やっぱりバイクは楽しいですね。心に余裕がないとき、バイクに乗るとリフレッシュできて、一段高い所から考え直せる、私にとってバイクとは、そんな存在でもあります。走りながら感じたことです。
| 固定リンク | 0
「ツーリング」カテゴリの記事
- 県北ツー(2024.02.18)
- 県西から栃木県へちょいツー(2023.04.22)
- 大子町ツー(2023.04.01)
- 7年ぶりの茨城県北ツー(2022.12.12)
- バイクを取りに富山へ(2022.06.27)
コメント
こんばんは~。
袋田の滝だぁ・・・。
関東に奥さんの郷かえりしてました。
乗れる乗れると言う気温でしたよ。
ではままた。
投稿: KHOG | 2012年1月15日 (日) 19時08分
こんばんは。
凍結した袋田の滝も見ごたえがありますね。
流れている水が雪のようにも見えます。
今の時期でも、大子町辺りはバイクで行けるんですね。
今度行ってみようかな・・・
投稿: utunosamu | 2012年1月15日 (日) 21時01分
こんばんは。
氷結の滝も良いものですね。10年ほど前に義母と家族を連れて夏の袋田に行ったことがあります。
エレベータで上がれるのは知りませんでした。
投稿: shingo | 2012年1月15日 (日) 21時41分
おおぉ~!!
こんなに氷っているんですね(@。@)
去年の冬に見に行った時はあまり氷ってませんでした(^^;)
この冬も氷瀑を見に行こうと思っています。
投稿: 230 | 2012年1月15日 (日) 22時56分
こんばんは。
うーん、袋田の滝は近くで見れるので、凍ったのもまた迫力がありますね。
>心に余裕がないとき、バイクに乗るとリフレッシュできて・・・
まったく同感です。 先日、約2カ月ぶりにバイクに乗り、修理に預けに行ったのですが、峠を走るわけでもないので、とても爽快で新鮮でした。かなり気分転換になる事を再認識しました。
投稿: やんべ | 2012年1月15日 (日) 23時36分
こんばんわ!ヘボカルです。
袋田の滝は夜フライトアップされて綺麗ですよ~
この時期のバイクでは夜は厳しいですけど・・・
投稿: ヘボカル | 2012年1月16日 (月) 00時36分
いちごさん、こんにちは。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
極寒のなかツーリング、お元気そうで何よりです。
凍った滝をみるだけで、寒さが伝わってきますね。
今年よろしくお願いします(^^)
投稿: nozo | 2012年1月16日 (月) 11時32分
いちごさんこんばんわ
「氷結した袋田の滝」素晴らしいです。
アングルもロケーションも 何より いちごさんの腕ですね。
袋田の滝 展望台も増設されたのですね
我が県にはそんな心使いをする自治体も無いかな
一度は訪れてみたいです。
やはり機動力のあるバイクだから行動しやすいのでしょう。
投稿: kamosika | 2012年1月16日 (月) 20時43分
この時期に200k近く!お疲れ様です。
やっぱり、冬場は迫力ありますね~。
駐車場もこの前のところですね♪
袋田の滝の上の方に食堂があるじゃないですか?
あそこのけんちんそばもおいしかったな~。
そちらでは、つけ麺が普通なんですか?
投稿: おくさん | 2012年1月17日 (火) 17時52分
いちごさん、こんばんは。
未だに初ツーに行ってません...(汗)
それにしても滝が凍るほどの寒さって想像できませんね
袋田の滝は一度行ってみたいと思っています。
凍っていてこの迫力なら普段はもっとありそうです(o^-^o)
寒い中おつかれさまでした
投稿: renon | 2012年1月17日 (火) 19時28分
KHOGさん、おばんです。
>関東に奥さんの郷かえりしてました。
ちょっと拝見しました。成田山あたりですか。
>乗れる乗れると言う気温でしたよ。
乗るには厳しいです。ま、ウェアによるところ大です。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 18時36分
utunosamuさん、おばんです。
凍結した滝、迫力ありますよ。最初は静かな滝を想像して行ったのですが、一部水が流れていました。
雨が降らなければ、途中の凍結もなさそうですよ。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 18時39分
shingoさん、おばんです。
>氷結の滝も良いものですね。
一度見てみて下さい。迫力あります。
なお10年ほど前は、まだエレベーターはできていなかったようです。
新緑で水量が多いときがいいですね。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 18時42分
230さん、おばんです。
>去年の冬に見に行った時はあまり氷ってませんでした
このコメント読んで、230さんの記事を見てみました。
確かに今年のほうが凍っています。それだけ寒いのですね。
今のうちなら路面凍結もなさそうなので、お早めに。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 18時44分
やんべさん、おばんです。
確かに、近くで見られるので迫力があります。ただし寒くて、早く帰ることばかり考えていました(笑)。
>まったく同感です。
同意いただいてうれしいです。最近子どもに怒ってばかりいるので、ちょっと考え直すことができました(爆)。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 18時46分
ヘボカルさん、おばんです。
夜のライトアップは、Webで見ました。きれいですね。
しかし・・・・・この時期バイクで行くのは自殺行為です(笑)。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 18時47分
nozoさん、おばんです&今年もよろしくお願いします。
>凍った滝をみるだけで、寒さが伝わってきますね。
はい、でも新潟のほうが寒そうです。
今年は会えるといいですね。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 18時48分
kamosikaさん、おばんです。
>いちごさんの腕ですね。
ありがとうございます。NDフィルターがあれば、凍る部分と着ぬように流れる部分が双方写る写真が撮れそうです。
>我が県にはそんな心使いをする自治体も無いかな
いやぁ、ビーナスや蓼科あたりなら、自然だけで十分綺麗です。長野はバイクで走るにはとてもいいところです。
寒かったですが、車で1人では行く気がしませんでした。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 18時51分
おくさん、こんばんは。
凍結した滝は迫力ありますね。静める滝を想像していたのですが、音がありました(笑)。
駐車場は、この前のところです。
>袋田の滝の上の方に食堂があるじゃないですか?
ありますね、昔行ったことがあります。夏行ってみようかな。
>そちらでは、つけ麺が普通なんですか
つけ麺に見えます? かけ麺です。上品な量でした(笑)。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 18時54分
renonさん、おばんです。
お忙しそうですね。
>滝が凍るほどの寒さって想像できませんね
でも、周りの人はあまり寒そうではありませんでした。私一人だけ寒くて震えてました(笑)。
新緑で大雨が降ったあとは、大迫力です。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 18時56分
こんばんは。
SevenFiftyです。
こりゃ・・・言葉が出ない。
寒いなんてもんじゃなさそうです。
よくまぁ行ったものだと感心します。
わたしは天日干しツーリングでしたので、バイクを降りて散歩をすると分厚いジャケットが邪魔になるくらい暖かかったですよ。
わたしのブログのコメントにお祭りのことを聞いていましたね。
あれは愛知県西尾市の「てんてこ祭り」です。
いちごさんは祭事に興味があるのでしょうか。
茨城県な祭事を調べたら2000近くありましたよ。
不定期なものや年に何回もやるもの念仏講のようなもの狭い地区で小規模で行われているものなど結構ありますね。
投稿: SevenFifty | 2012年1月18日 (水) 22時24分
SevenFiftyさん、おばんです。
>こりゃ・・・言葉が出ない。
>寒いなんてもんじゃなさそうです。
はい、寒いなんてものではありませんでした。帰宅して2時間、震えが止まりませんでした(笑)。
>ブログのコメントにお祭りのことを聞いていましたね。
はい、一度アップされて消えてしまった、怪しげな祭りの記事です。
同じような祭は、茨城にもあります。要は、子孫繁栄の祭りなのでしょうね。
近いところでは、つくば市にその祭りがあります。
投稿: いちご | 2012年1月18日 (水) 22時36分