宮城岩手旅行(3) 平泉
平泉は、松尾芭蕉の「おくのほそ道」ではこの部分です。
三代の栄耀(えいよう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有り。秀衡が跡は田野に成りて、金鶏山のみ形を残す。先(まづ)高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河也。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡(やすひら)らが旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつて此城にこもり、巧妙一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。
夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡
芭蕉は広大な時空を顧みて、目の前の夏草と藤原三代の栄華を対比し、人の営為は夢のように儚い・・・。 と表現しています。見事です。
そのあと、中尊寺の金色堂(光堂)の描写が続きます。
兼て耳驚したる二堂開帳す。経堂は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散りうせて、珠の扉(とぼそ)風にやぶれ、金(こがね)の柱霜雪に朽ちて、既頽廃空虚の叢と成るべきを、四面新たに囲ひて、甍を覆て風雨を凌ぐ。暫時(しばらく)千歳の記念(かたみ)とはなれり。
五月雨の降のこしてや光堂
金色堂を出たところには、芭蕉の像もありました。
金色堂以外にも、たくさんのお堂(伽藍と言うべきか)があります。
薬師堂
峰薬師堂
不動堂
天満宮
目のお守りと絵馬を売っていました。ご利益は確かだそう(ホントカナ)。
写真はたくさん撮ったのですが、曇りのため、いいのがありません(言い訳)。彩度とコントラストを上げ、公開できるのはこれぐらいです。
金色堂のちょっと手前に、讃衡蔵 (さんこうぞう)という、宝物館がありました。
入るとすぐに、3体の巨大な仏が並んでおり、圧倒されます。暫く見入ってしまいました。
ヨーロッパの街並みを歩くと、文化の重みとそこに深く根ざした宗教を感じますが、中尊寺からは、それに劣らぬ荘厳な空気を感じました。
大門の跡や金鶏山も行きたかったところですが、バイクの機動力にはかないません。また夏に来てみたいですね。
そして今回、宮城まで来たからには、VMAX乗りのびんさんに会いたいと思っていました。
ここまででメールを何度かしたところ、仙台に帰る途中、泉PAでどうにかなりそうです。そこまでは90km、約1時間で着くはず。
近くまで行ったら電話することにして、泉PA目指して、車は南に向かったのでありました。
続く・・・
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ネモフィラの丘 続き(2013.05.09)
- ネモフィラの丘(2013.05.06)
- 宮城岩手旅行(5) スキー(2012.03.27)
- 宮城岩手旅行(4) 仙台(2012.03.23)
- 宮城岩手旅行(3) 平泉(2012.03.22)
コメント
こんにちは。
SevenFiftyです。
>再びデジイチを出したので、転んでもカメラだけは守る体勢で・・・
戦場カメラマンかっ!
でも本当に滑って転びそうな場所じゃないですか。
トレッキングシューズが欲しい感じですね。
>目のお守りと絵馬を売っていました。ご利益は確かだそう
わたしは目も悪くなったので、写真からご利益を頂きます。
投稿: SevenFifty | 2012年3月22日 (木) 14時29分
いつのまに(3)になてる~(^^;)!
私が子供の頃は、金色堂のまわりの立派な建物はなかったです。
あのひかり輝く金色堂が、木造の屋根の下にあるだけでした。
いまなら、考えられないです。
津波の被害、映像や、写真ではつたわらないですよね。
震災直後はもっとすごかった。
いまのうちに、知っていてほしいですね。
投稿: おくさん | 2012年3月22日 (木) 20時28分
こんばんわ!ヘボカルです。
私が行ったときも中尊寺は天気が悪く写真写りも悪かった・・・
25日は天気は大丈夫そうじゃないですか?
今の所予定通りの方向で・・・!
投稿: ヘボカル | 2012年3月22日 (木) 22時45分
こんばんは!
あれ?金色堂の鞘堂奇麗になっている気が・・・・・
もう少し味があったような気がします。
なんでもかんでも奇麗にすれば良い物じゃないのにな・・・
そうみえるだけですかね?
久々に東北に行きたいと思って来ました。
次が楽しみです。
投稿: わら | 2012年3月23日 (金) 00時07分
金色堂の屋根に光が射し、参道の石畳もしっとりと濡れ、雰囲気がありますね。
ここって、あまり人が途切れることがないのに、タイミングよく撮れましたね~
わらさんがおしゃっている通り、覆堂は二十年位前にコンクリート製になったそうです。(11月に行った時に聞きました)
ですが、以前の覆堂自体も重要文化財であるため、別の場所に移されて保存されています。
それにしても結構雪が残っていたんですね~
うちらは、あの坂道歩いてのぼるのいやなので、いつも上の駐車場に止めてます (; ̄з ̄)
投稿: びん | 2012年3月23日 (金) 00時56分
SevenFiftyさん、おばんです。
>戦場カメラマンかっ!
いえ、煽情カメラマンです(笑)。なわけない。
すってんした方は革靴で、底がフラットでした。トレッキングシューズなら大丈夫ですね。
>写真からご利益
それならいいですが、売ってるおばさん曰く「買わないとご利益ないよ」ということでした。
投稿: いちご | 2012年3月23日 (金) 17時48分
おくさん、こんばんは。
>いつのまに(3)になてる~(^^;)!
はい、(4)か(5)まで続きます。
>私が子供の頃は、金色堂のまわりの立派な建物はなかったです。
>あのひかり輝く金色堂が、木造の屋根の下にあるだけでした。
古い覆堂は、別の場所に移築されて建ってます。さすがに年季が入ってました。
>津波の被害、映像や、写真ではつたわらないですよね。
そうですね。おくさんに「いまのうちに、知っていてほしい」と言われると、やはり行ってよかったと思います。
現場に立って感じる悲惨さには、壮絶なものがあります。
投稿: いちご | 2012年3月23日 (金) 17時52分
ヘボカルさん、おばんです。
>私が行ったときも中尊寺は天気が悪く写真写りも悪かった・・・
最近行ったのでしたね。
ところで25日の天気は回復しそうですね。では予定通り、11時に例の場所で。
投稿: いちご | 2012年3月23日 (金) 17時57分
わらさん、おばんです。
>あれ?金色堂の鞘堂奇麗になっている気が・・・・・
>もう少し味があったような気がします。
皆さん、古いのを知ってるのですね。私は初めて行ったのでこれが普通です。
古い覆堂は、約20年前に移築されてるようです。
>なんでもかんでも奇麗にすれば良い物じゃないのにな・・・
そうなんですが、建物の老朽化や湿気の問題があったのでしょう。
>久々に東北に行きたいと思って来ました。
では是非、バイクで!
投稿: いちご | 2012年3月23日 (金) 17時59分
びんさん、ありがとうございます。
>あまり人が途切れることがないのに、タイミングよく撮れましたね~
ここに行ったのは3時半頃で、人は少なくなりかけてました。
以前の覆堂も、すぐ近くに移築されてます。重要文化財ですね。
>それにしても結構雪が残っていたんですね~
>うちらは、あの坂道歩いてのぼるのいやなので、いつも上の駐車場に
結構残ってました。あちこちびちゃびちゃでした。
しかし、あの上に駐車場があるのでしたか!
そうと知っていれば・・・でも歩いた距離によって、ありがたみもあるというものです。
ゴルフで、第一打飛ばしたときこそ歩いて、その距離を喜ぶみたいに(違うかな、笑)。
投稿: いちご | 2012年3月23日 (金) 18時03分