文藝春秋を買ってみた
20代後半の頃から、たまに、この「文藝春秋」を買っています。中身は、時事問題から、政治、経済、芸術などについて、各界の文筆家が鋭く批評する記事の集成ではありますが、読みやすいコラム
や一流品
の広告もあり、読んでいるととてもためになります。
別な言い方をすれば、濃厚な時間を過ごせるという感じです。
今回買ったのは主に、柳田邦男さんの書いた記事があったからです。
最初に知ったのはN○K解説委員の頃ですが、その分かりやすい語り口で名前を覚え、次第に著作を読むようになりました。
しかしながら、1995年には病気を苦に息子が自殺してしまい、それを「犠牲(サクリファイス) わが息子・脳死の11日」という著作で上梓しています。息子の死を乗り越え、墓に刻んだ銘「いのち、永遠にして」には感銘を受けました(うろ覚えです)。
今回も書店で立ち読みして、震災1年後の記事が多くあり、また柳田氏の、いつもながらの膨大な調査に基づく、分かりやすい、説得力のある、静謐な、主張のはっきりした文を目にしたので購入しました。
見た目も、何とも知的なおじさんではありませんか。こんなふうに齢をとりたいものです。まぁ、私の場合は、痴的なだけですがね(爆)。
さっきも、大きな地震がありました。震度4だそう。
ところで、今度の17(土)と18(日)は、家族サービスで福島を越えて蔵王に参ります。蔵王近くのびんさんは、まだ上海なのかな・・・・?
できれば、ちょとお会いしたく・・・ (^^)/。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 東山魁夷【唐招提寺御影堂障壁画展】を見てきました(2021.10.09)
- 小説「ゼロの焦点」に描かれた北陸(2020.12.30)
- 最近買った本とCD(2020.07.31)
- 野麦峠が止まらない(2020.03.13)
- 野麦峠に行きたい!(2020.03.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ドナドナ・・・・・・(2024.02.13)
- 能登半島の風景を振り返る(2024.01.29)
- 地震被災にお見舞い申し上げます(2024.01.07)
- トイレリフォーム続き(2023.12.26)
- C27前期型セレナにした理由(2023.12.07)
コメント
こんばんは。
文芸春秋ですか。私にはインテリなイメージがあります。
父親がよく読んでいました。
投稿: utunosamu | 2012年3月14日 (水) 22時21分
utunosamuさん、即コメありがとうございます。
>インテリなイメージがあります。
そうらしいですね。Wikiによれば、持っているだけで知的なアクセサリーになるとか。
あまりそういう意識はないんですけどね。
投稿: いちご | 2012年3月14日 (水) 22時23分
父の愛読書です。
自分はあの厚みで尻込みしちゃいます
投稿: | 2012年3月15日 (木) 01時15分
ダンがときどき買ってきます。
地震、大きかったみたいですね。
お昼の番組も、その話でもちきりです。
びんさんは帰ってきたみたいです。
サエコさん情報が気になりますね(^^;)
投稿: おくさん | 2012年3月15日 (木) 11時56分
こんばんわ~
かなり遅くなりましたが、無事もどってまいりました (* ̄▽ ̄*)ノ"
蔵王に家族サービスですか!
これは迎撃せねば!!
メアドを入れました。
週末時間が合えば、ぜひお会いしたいです。
今日あたりから週末に向けて気温があがりそうですね。
蔵王にはスキーかなにかですか?
宮城蔵王では3/18まで樹氷ツアーというのをやっています。
(雪上車で山頂まで登り見学できるツアーで2時間位のコースです)春に向かって気温が上昇してきているので、樹氷も見納めらしいですよ。
サエコさん情報は、蔵王にいらした時にでも(w
道中気を付けていらしてください。
投稿: びん | 2012年3月16日 (金) 01時00分
>名なしさん
コメントありがとうございます。確かに厚いですね。しっかり読むと、終えるまで1ヶ月かかります。
>おくさん
まとめresですみません。
ダンさんも買われますか、ためになる本ですよ。
>びんさん
まとめresですみません。
今日中にメール入れておきます。
(会話のないふーふなので)泊まるホテルを未だ知りません、笑。
が、お会いできるとうれしゅうございます。
雪があるところまでは、無理してバイクで来ないで下さいね(って私が言うまでもないです、爆)。
蔵王へはスキーで参ります。がスキーは万年ハの字の私は、ロッジで文芸春秋読書かもしれません。その予感があって買ったので(爆2)。
サエコ情報も、聞けるとうれしいです。
ではでは (^^♪
投稿: いちご | 2012年3月16日 (金) 16時45分
柳田邦男さんも語り口や文章がとても解りやすく好きです。
「文藝春秋」 最近は読んでないですが、また立ち読みから始めてみようか。
今は「家庭画報」を立ち読みと時々購入してます。
日本の文化全般がわかり中々面白いです。
特に「食文化」・・・単なる食いしん坊ですが・・・
投稿: かもしか | 2012年3月17日 (土) 10時05分
こんにちは。
SevenFiftyです。
次号は吉本隆明さんの追悼特集でもやるのかな・・・
時々立ち読みする程度です。
投稿: SevenFifty | 2012年3月17日 (土) 10時23分
かもしかさん、おはようございます。
>柳田邦男さんも語り口や文章がとても解りやすく好きです。
そうですね。しかもその中に熱い魂が感じられます。
>「家庭画報」
これはほとんど読んだことありません。今度見てみます。
投稿: いちご | 2012年3月19日 (月) 07時51分
SevenFiftyさん、おはようございます。
次月、吉本隆明さんの特集は確かにありそうですね。
投稿: いちご | 2012年3月19日 (月) 07時52分
追伸です
「家庭画報」ですが
たぶん手が出せないと思いますので
奥様に頼まれたら良いと思います。
美容院などに置いてありますから一応女性の雑誌です。
投稿: かもしか | 2012年3月19日 (月) 20時11分
かおもしかさん、再コメントありがとうございます。
>たぶん手が出せないと思いますので
調べてみました。確かに女性向けの雑誌ですね。でも中身は面白そう。
そのうち、こそっと見てみます(笑)。
投稿: いちご | 2012年3月20日 (火) 21時12分