朝日トンネル
家の事情で遠出ができないので(笑)、比較的近くにできた朝日トンネルに行ってみました。
ググってみると、全長1,784メートル、茨城県内の一般道トンネルでは最長だそうです。
今を遡ること30年、私を含む地元から関東一円のバイク乗りは、このトンネルの上にある山岳道路「パープルライン」をしこたま攻めていました。当然、事故多発、一般ドライバーは恐くてたまらないと苦情が殺到し、とうとう二輪車通行止めに・・・・・。
バイク人口が激減した今でも、通行止めのままです。
そんな歴史を思い出しながら、石岡市側からトンネル攻略に入ります。
昔よく行った峠が右に分岐するのを見ながら、なだらかな坂を走っていきます。おお、トンネル入り口が見えてきました。
写真は反対の土浦市側ですが(笑)。
が、トンネルに入ると何やら空気が白っぽいです。まだできたてなので、コンクリート粉が舞っているのでしょうか。雨でも降れば消えるのか、でもよく見ると、換気装置は反対側の土浦市側にしかなかったようです。
トンネルが見える位置で写真を撮ろうとバイクを停めると、私のあとを追うようにGSR250氏が、会釈をしてすぐ近くに停まりました。
「ん? 誰だっけ?」
知り合いではなさそうです。
「こんにちは」とヘルメットを脱ぐと、おお、好青年ではありませんか。
上3枚の写真は、土浦市側から
話を聞くと、某美大生。自宅は埼玉、茨城に祖父母の家があるので3連休で来たのだそうです。
昔、父親がバイクに乗ってたのを聞いて、自分でも乗ろうと思ったそうです。でもやはり、周りにバイク乗りはほとんどいないようです。
15分ほど話したのち、彼は筑波山方面に走っていきました。
「大型欲しいです」とも。
ブログを書いていることは言いませんでしたが、若きライダーがいることは嬉しい限りです。近いうち取ることを期待していましょう。
トンネルが隠れてしまった
一人になったとは、トンネルに近いガード下で? また写真を。
バイクの脇に、くねくねしたおねいさんがいると、絵になるんだけど(笑)。
なお、トンネル内の写真はありません。コンデジなかったし、退避場所はあれど、写真を撮る場所ではありませんから。
今のトンネルはシールドマシンでガンガン掘ってしまうのですね。「高熱隧道」の時代から比べると、凄い進歩です。
| 固定リンク
「プチツー、オフ」カテゴリの記事
- ちょい能登ツー(2018.11.04)
- 道の駅雨晴から伏木万葉埠頭へプチツー(2018.06.02)
- 氷見ツー(2017.12.05)
- 再び、千里浜のだるま夕陽(2017.09.25)
- 夜桜とナイトラン(2017.04.13)
コメント
こんばんは。
前記事にコメントしたはずが、失敗していたようでした(汗)
バイク人口が減った今でも、二輪通行止めの場所は度々見かけますね。
2km弱とは、長いですね。ここは歩行者、自転車も通れるのでしょうか。 とっ言っても私が通る時はバイクだと思いますが(笑)
今日はバイクに乗りませんでしたが、めっきり寒くなりました。ここ一番の冷え込みだとか。
しばらくすると、春が待ち遠しくなりますね。
投稿: やんべ | 2012年11月26日 (月) 00時23分
くねくねしたおねいさんなんかいなくとも、十分絵になってますよ!!(^^)!
投稿: わん’s | 2012年11月26日 (月) 08時38分
オラもこないだ通ったよ!
最近のトンネルは全国どこでも新しいのは埃っぽいです。
何でかは分かりませんが・・・
投稿: ヘボカル | 2012年11月26日 (月) 11時56分
>くねくねしたおねいさんがいると、絵になるんだけど(笑)。
ブログ女王 おくさん に 寝そべってもらうとかU=^▽^)キャッキャッキャッ
出来たら ある意味 凄い!!
投稿: かもしか | 2012年11月26日 (月) 18時59分
こんばんは。
シールドマシンで掘れるのは限界があるはずです。
花崗岩の固い岩盤を掘るのは、今でもあまり変わらないと思いますよ。
若いライダー、増えて欲しいですね。
投稿: utunosamu | 2012年11月26日 (月) 20時56分
こんばんは。
SevenFiftyです。
トンネル写真は苦労します。
駐停車はお勧めも出来ないですね。
でも撮りたいです。
朝日トンネルは幽霊伝説はどうなんでしょう。
新しいからまだ無いかな。
投稿: SevenFifty | 2012年11月26日 (月) 21時14分
あれ・・・もう開通したんですか・・・
小町の里に行くときに,いつ開通するのかな・・・なんて思いながら見てました。
茨城最長のトンネルですか・・・
今度走り抜けてみましょう・・・
投稿: koara | 2012年11月27日 (火) 00時12分
冬はトンネルの中の排気ガスが心地よいです(^^;)
でも新しいトンネルは、換気がしっかりしてそうです。
最近、若いライダーさんにも会うようになってきました。
もしかして増えてる??
投稿: おくさん | 2012年11月27日 (火) 19時34分
トンネルを抜けると、そこは…
(* ̄▽ ̄*)ノ" 妄想の世界かもですw
投稿: びん | 2012年11月28日 (水) 02時09分
やんべさん、おばんです。
二輪車通行止め、たまにありますね。実は30年前、ここが通行止めになったら、ライダー全員が10kmほど離れた峠に移動し、結局そこも通行止めに(汗)。
トンネルは意外に暖かかったです。自動車専用ではないと思いますが、徒歩では恐いです(歩道もあったかな)。
既に春が待ち遠しいですね。
投稿: いちご | 2012年11月28日 (水) 18時06分
わん'sさん、ありがとうございます。
おねいさんが何故ここに合うか、それはきっと、無機質な壁と、有機的なおねいさんの対照がいいのでしょう(笑)。
投稿: いちご | 2012年11月28日 (水) 18時08分
ヘボカルさん、おばんです。
さすが、既に制覇していましたか(笑)。
新しさゆえのコンクリート粉でしょうか。でも換気装置は陳腐でした。
投稿: いちご | 2012年11月28日 (水) 18時09分
かもしかさん、おばんです。
>ブログ女王 おくさん に 寝そべってもらうとか
いやぁ、女王様にそんなことは・・・。
やはりここは、最近登場しないサエコでしょ。
投稿: いちご | 2012年11月28日 (水) 18時11分
utunosamuさん、おばんです。
専門家のご意見、ありがとうございます。
でも、あの断面積を手掘りとは思えないし・・・。どうなんでしょ。
投稿: いちご | 2012年11月28日 (水) 18時12分
SevenFiftyさん、毎度ありがとうございます。
駐車はしたくありません。突っ込まれそうですから。
幽霊伝説はありませんね。近くの峠にはありますが(恐)。
まだ新しいので、幽霊は住み着けそうにありません。
投稿: いちご | 2012年11月28日 (水) 18時16分
koaraさん、おばんです。
はい、開通してます。
小町の里、行ったことないんです。この時もすぐそばまで行ったのに。
最長といっても、一般道での最長です。高速はもっと長いのがあるということですね。
投稿: いちご | 2012年11月28日 (水) 18時17分
おくさん、こんばんは。
トンネルは、場所によって、周りより暑かったり涼しかったりしますね。
夏の首都高のトンネルは、体感気温50℃ぐらいで、エンジンが自然発火するかと思うほど暑いところもありました。
若いライダー、増えてほしいです。
おくさんパワーで増やして下さい。
投稿: いちご | 2012年11月28日 (水) 18時20分
びんさん、おばんです。
いや、トンネルの手前から、頭の中は妄想ばかりです(爆)。
投稿: いちご | 2012年11月28日 (水) 18時21分