手打そばを食べに大子町へ
ちょっと暖かくなってきましたので、今日は大子町へ行ってきました。目的は誰かのブログで見た「手打そば いちょう」です。古民家の蕎麦屋だとか。
ビーフラインからR118では、東京方面のツーリンググループの最後尾にくっついて、気分だけマスツーです(笑)。
久慈側沿いで休憩しました。
「いちよう」までは、あと12kmあります。それでは、参りましょう。
大子市街を抜けて、どんどん人口密度の低い田園地帯を走っていきます。ハーレー氏ともちょっとだけ一緒に走りながら。
最後は、車1台しか通れないような田んぼ道となります。
到着です。が、駐車場があるのかないのか、奥にあるのかな。店も静かで、他にお客さんもおらず、営業しているのかどうなのか。
木戸を開けると、「いらっしゃい」とおばさんの声。営業していました。
ホッとしてヘルメットを脱いで中へ入ります。むむ、煙いです。いろりで薪を燃やしていました。
上の写真中央が、メイン暖房の薪が燃えているところ、右手前には、下の写真にあるいろりがあります。右奥が厨房、そして左は座敷になっており、ここで食べることにしました。
いい雰囲気です。
老夫婦が2人で営業しているようでした。
「こんな古い家で、びっくりしちゃうでしょう」
「いやいや、私の実家はこんなふうでしたから」
そうなんです。小学6年ぐらいまで過ごした家はこんな感じでしたから、懐かしいです。
聞けば、築160年だそうで、昔の家は家の中で火を燃やしていたので、家じゅう煤けていました。
もう1つあったいろり
その上部。いやぁ、昭和初期の香りがプンプンです。
お品書きを見て、鳥そばと、野菜天ぷらを注文しました。
できるまでの間に撮ったのが、上の写真です。
が、他にお客さんがいません。貸し切り状態です。
できあがり。
野菜天ぷらは種類豊富です。ピーマン、たけのこ、ふきのとう、ししとう、野蒜(のびる)、かぼちゃ、さつまいも、茹でたりんご、あと分からないのもありました。
が、メインのそばは、ちとぬるめかな。鶏も、小さいのが2つぐらいしか入っていません。雰囲気重視ですかね(笑)。
今度は、夏の暑いときに来て、天もりでも食べてみたいです。
外の様子はこんな感じです。
民宿もやっているようです。
店内の様子は、それこそ昭和30年代かそれ以前の雰囲気で、調度品や家具もたくさんありました。また次に紹介したいと思います。
帰り道では腹が減ってしまい、大福を買ったのは内緒です(爆)。
本日の走行距離:約120km。ヒヤリとすることも全くなく、安全で快適なツーでした。
追記:「いちよう」ではなく「いちょう」でした。 =銀杏?
住所:茨城県久慈郡大子町淺川216
TEL:0295-72-3813
営業:AM11:00~PM2:00
PM5:00~PM9:00 木曜日休み
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 私がステーキをレアで食べる理由(2019.03.04)
- 氷見産ブリカマ煮(2018.02.12)
- ビーナスラインツーリング(3) 利休庵(2017.08.29)
- デカ盛り唐揚げ(2017.05.31)
- 牛スジ煮込み(2017.02.21)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 輪島で穴子丼を喰らうツーリング(2020.11.15)
- 白馬グリンデルツーリング(2020.09.20)
- 野麦峠から道の駅明宝へ(2020.08.25)
- 小説「あゝ野麦峠」の舞台を訪ねるツーリング 第2回(2020.08.23)
- ほぼ能登一周ツー(2020.07.05)
コメント
おばんです。
いやいや、懐かしの囲炉裏ですね。(^^)
おふくろの実家はまだあります。
かたわらで、猫が丸まってる姿をよく見ます。
昔は「ベコ」もいましたが、今はおりません。(^^;
お店の電話は、ダイヤル式黒電話でしょうかね?
投稿: 風まかせ | 2013年3月17日 (日) 20時22分
古民家とCBも中々良い感じですね。
手打ち蕎麦、もりとざるが同じ価格なんですか? でもこの値段なら◎です。
こんなお店で ご主人といろいろ話しをしてみたいですね。
XJR やっぱり「ビキニカウル」が欲しいです。
それに、サイドバックとタンクバックも無いと、2泊福島ツーに行けませんね。
投稿: かもしか | 2013年3月17日 (日) 20時40分
こんばんは。
SevenFiftyです。
>店内の様子は、それこそ昭和30年代かそれ以前の雰囲気で、調度品や家具もたくさんありました。また次に紹介したいと思います。
いちごさんはこっち方面の昭和なんですね。
わたしは昭和40年代の駅前喫茶店(黒電話・スポーツ新聞・古びたマンガ本・ビニールのソファ)や幹線道路沿いのドライブイン(死語かな、味より価格と量の定食モノ・古びたテーブルと椅子・薄っぺらな座布団の座敷コーナー)なら、わたしの担当ですね。
いちごさんの昭和を発見するツーリングも楽しみです。
投稿: SevenFifty | 2013年3月17日 (日) 21時05分
こんばんは。
いちごさんもお蕎麦を食べに行かれたんですね!
先日私も行きました。zarusobamanさんのお蕎麦を食べに!!
美味かったです!(笑)
寒かったですが、やはり天ざるを頂いてしまいました。
一度こちらにも来てください!
美味い蕎麦を食べに!!
お待ち申し上げます。(ペコリ)
投稿: グランCB | 2013年3月17日 (日) 21時52分
こんばんわ!
大子・・・オイラ常陸大宮の辰ノ口親水公園にいましたよ。
久慈しゃもの蕎麦が食べたい店ですなぁ~!
投稿: ヘボカル | 2013年3月17日 (日) 23時08分
市街地側からの入店でしたか?
私は何時も北側からなので「大子おやき学校」で一休みしてUターン、何時になったら食べられるのか(汗)
それより私は「いちょう」と覚えてましたが、看板からするとどう見ても「いちよう」に見えます、確かに銀杏(いちょう)書いてくれれば分かり易いけど、銀杏(ぎんなん)と読んだら叱られそうですね、誰か確かめて欲しいもんです……あっオイラの番かぁ(笑)
投稿: 黒麦街道 | 2013年3月18日 (月) 18時48分
美味しそうです。
我が家から行くとなると往復380kmの旅。
しばらくは無理っす。美味しそうだな〜
投稿: わら | 2013年3月18日 (月) 22時25分
風まかせさん、おばんです。
懐かしい囲炉裏ですよね。まだあるんですか、昔は、煙くて火を保存するのが面倒でしたのに、今懐かしとは、人間は勝手なものです。
猫も遠赤外線で暖かいんでしょうね。
「ベコ」といえば、本物のベコですね。こっちでもいましたよ。
電話は、FAX兼用機でした(笑)。FAXで予約が入るのだと思います。
投稿: いちご | 2013年3月19日 (火) 19時28分
かもしかさん、おばんです。
>古民家とCBも中々良い感じですね。
XJRよ、よさげですね。2台並ぶともっといいかも。
確かに、もりとざるが同じ価格ですね。走ると案外寒くて、温かいのしか目に入らず、気がつきませんでした。
>XJR やっぱり「ビキニカウル」が欲しいです。
>それに、サイドバックとタンクバックも無いと、2泊福島ツーに行けませんね
昔、中央道で、タンクバッグが風圧で飛びそうになるのを押さえながら片手運転しているXJR氏を見たことがあります。
カウルはあったほうが楽ですが、これは他の問題のような気がします(磁石が落ちたとか)。
やはり、長野からは2泊ですね。
投稿: いちご | 2013年3月19日 (火) 19時35分
SevenFiftyさん、おばんです。
>いちごさんはこっち方面の昭和なんですね。
>わたしは昭和40年代の駅前喫茶店(黒電話・スポーツ新聞・古びたマンガ本・ビニールのソファ)や幹線道路沿いのドライブイン
いやいや、決してそうではなく、今回の被写体がそうだったからです。
ブリキの看板を探していますが、なかなかありません。あった建物は震災で皆壊されてしまいました。
>いちごさんの昭和を発見するツーリングも楽しみです
ありがとうございます。続きの写真は、明日にでもUPします。
他の場所も探せればいいんですが。
投稿: いちご | 2013年3月19日 (火) 19時40分
グランCBさん、おばんです。
zarusobamanさんのところへは、まだ一度も行ったことがありません。したがって会ったことも話をしたこともないんです。
事情でなかなか行けず、生きている間に行けるのかどうか不安になってきました(爆)。
噂の天ざるを早く食べてみたいです。
投稿: いちご | 2013年3月19日 (火) 19時45分
ヘボカルさん、おばんです。
またまたニアミスでしたか。私が出かけると、必ず近くにいるわけですな(笑)。
今度の蕎麦ツーは、大子方面と言ってたのでしたね。
(↑グランCBさん、こんなふうに近場で食ってます、爆)
それと、50万PVの当選ありがとうございます。ラーメンが楽しみです。
投稿: いちご | 2013年3月19日 (火) 19時50分
黒麦街道さん、こんにちは。
「大子おやき学校」も看板があって、ちと気にはなったんです。
>何時になったら食べられるのか(汗)
てことはまだ行ったことがないわけですか。
この看板は、どう見ても「いちよう」に見えますね。
がネットであちこち見ると「いちょう」のようです。今まで「一葉」だと思っていました。
投稿: いちご | 2013年3月20日 (水) 07時25分
わらさん、こんにちは。
夏にでもいかがでしょう。冬は寒いけど夏は涼しいと店主が言ってました。
投稿: いちご | 2013年3月20日 (水) 07時28分