« 初乗りは大竹海岸 | トップページ | アバド氏逝去 »

2014年1月18日 (土)

リライトしました

リライト=Rewrite=書き直す

ですが、このブログの左サイドバーの上部に「人気記事ランキング」を表示しています。そこでずっと    表示させる前からも    1位なのが、「VMAXの女」です。

事実かどうかはともかく(笑)、「VMAXの女性」だったタイトルを変え、文体を「である」に直し、写真も入れ替え、続編と整合性が取れるようにしました。それだけではおかしいので、冒頭部分など記述もかなり書き直しました。

 

Dscf7762

 

 

それから、まんべんなく10位以内に入ってくる「黄昏に響いたHM300」もリライトしました。

Dscf67152

 

これも、「ですます」調だったのを「だ、である」に直し、かなりリライトしました。理由は・・・サービス精神 と言うよりは自己満足ですね。

 

 

Img_0805

 

気になった方は読んでみて下さい。

     VMAXの女      しかし続きが書けんな・・・。文はできているのに写真がありません。
                  なおコメントは非表示になっていますが、以前頂いたコメントは大切にそのまま保存しています。

     黄昏に響いたHM300

 

 

と、他愛もない内容でした。

Img_08432

 

あとは「バイク遍歴」も少しずつ加筆しようかな。

| |

« 初乗りは大竹海岸 | トップページ | アバド氏逝去 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

CB750の記事、何度も読み返しました。完全暖気後のCB750の音一式をちょこっと書いてみます。
キュ、ゾクゾクゾクゾクゾクゾク、ズオン、ゾクゾクゾクゾク、スタンコ!ゾンゾゾーン、ゾーン。ですね。今回は2速の2500回転までですね。(爆!)解る人には解る文章です。

投稿: 猫の顔 | 2014年1月19日 (日) 00時45分

こんばんは。
SevenFiftyです。

>と、他愛もない内容でした。
海辺に良くある屋根付きベンチ・・・そろそろわたしも出かけましょうか、恒例の100円健康診断です。

わたしも文章を書いた事があります。
パソコン黎明期です。
当時会社の先輩が独立して手がけてのはPS/55の販売と解説書の出版でした、そのお手伝いと言う名の下働きです。
解説書のための資料集めやエビデンス集めと補足の解説でほんの数行程度なんですけどね。
この時初めてMS-DOSとかCP/Mとか知ったし、人伝えにビル・ゲイツとゲイリー・キルドールにIBMが仕掛けた話とか知りました。
XEROXのSTARもやったのでスティーブ・ジョブズの名前もその時に知りましたよ。
そんな昔話は文章にもならんでしょうね。
それから原稿料なんて無くてラーメン屋で飯をおごってもらっておしまいだった思います。

投稿: SevenFifty | 2014年1月19日 (日) 23時17分

>猫の顔さん
コメントありがとうございます。
>キュ、ゾクゾクゾクゾクゾクゾク、ズオン、ゾクゾクゾクゾク、スタンコ!ゾンゾゾーン、ゾーン。
とても臨場感あふれる擬音語ですね。さすがです。
わけても「ゾクゾク」が素晴らしいです。
8000回転ぐらいまで回したときは、どうなるのでしょう。
「ファオーン」でしょうか(笑)。

投稿: いちご | 2014年1月19日 (日) 23時21分

>SevenFiftyさん
いやいや、ブログ書いてただけでも立派な文章作成だと思います。
ほとんどの場合は無償ですが。

人間関係が近いほど原稿料は安くなるのかもしれませんね。

投稿: いちご | 2014年1月19日 (日) 23時26分

いちごさん、排気音は俺のパクりですか?(苦笑)なお、排気音の中でも、スタンコ!とは、ローに入れた時の音で、かなり調子良い証拠です。8000まで回すと「ゾーォーン」の「ォーン」しかライダーには聞こえません。「フォーン」等という安物の音はしません。

投稿: 猫の顔 | 2014年1月20日 (月) 08時06分

>猫の顔さん
すみません。著作権は会ったときに缶コーヒーでご勘弁を(笑)。
「スタンコ」ですか、それで調子まで分かるとは凄いです。

なお、貴ブログでは「スチャコ」もありましたね。VFRの白バイエンジン音は「にゅるる」でしたね。
素晴らしい表現力と思います!

>「ゾーォーン」の「ォーン」しかライダーには聞こえません。
ふむふむ、なるほど。あくまで重厚かつ威厳にあふれているわけですね。
ちなみにDOHCのCB750Fは、アイドリングで「ブブブ」で、アクセルひねると「バオバオ」で、8000まで回すと「ピー」でした(爆)。

なお、今現在ランキング10位に、「偉大なりCB750four」という記事もあります。よろしければ。

投稿: いちご | 2014年1月20日 (月) 19時08分

排気音は二輪車の大事な特徴で、二輪車の声とも言うべき物です。
ホーク系統の排気音はアイドリングでは「ブビッブビッブビッブビッ」で吹かすと「ズーッズーッズーッ」の連続音になります。
CB750のローの入りの音は大きく分けて3つあります。最初は「ツチャコ!」でして、まあまあの調子です。次は「スタンコ!」で、完璧なクラッチの切れを示しています。最後は「バチャーン!」でクラッチの切れが悪く、チェーンが大きく波打っています。おまけは「カラカラカラカラ」でクラッチが切れておらず、ギアが入らない音です。信号待ちでCB750見たら必ず確認して下さいませ。冒頭の「キュ」はセルの音で、完全暖気後はセルは、ほんの一瞬しか回りません。それで二十世紀最大の偉大なる四気筒はイージーに目覚めます。面白かったでしょうか?
猫の顔はあとの排気音シリーズでは、YAMAHAXJ750Eのスタートの音とか、カワサキZ2のスタート音をかなり正確に口真似で発生することができます。特技です。

投稿: 猫の顔 | 2014年1月20日 (月) 21時15分

猫の顔さん、毎度ありがとうございます。
確かに排気音は大事な顔です。
>ホーク系統の排気音はアイドリングでは「ブビッブビッブビッブビッ」で吹かすと「ズーッズーッズーッ」の連続音になります。
ホークは、今でも一部の方々に「バブバブ」と言って重宝されているようですね。
私も中型時代に乗っていました。

>CB750のローの入りの音は大きく分けて3つあります。最初は「ツチャコ!」でして、まあまあの調子です。次は「スタンコ!」で、完璧なクラッチの切れを示しています。最後は「バチャーン!」でクラッチの切れが悪く、チェーンが大きく波打っています。
なるほど、そういうことでしたか。今度観察してみますね。

>それで二十世紀最大の偉大なる四気筒はイージーに目覚めます。
猫の顔さんの思い入れ、愛情、崇拝・・・かなりのものですね。

大変面白く拝見しました。

>YAMAHAXJ750Eのスタートの音とか、カワサキZ2のスタート音をかなり正確に口真似で発生することができます。特技です。
これも、どこかで教えてもらいたいですね。
XJ750Eは、30年近く前に友人が乗っていました。ギアの音がよく聞こえるバイクでした。Z2は今一なじみがありません。

なお、私とCB750fourの出会いは、小学生時代です。
ここに書いてます。
http://cats-and-photos.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/1-76af.html

投稿: いちご | 2014年1月20日 (月) 22時02分

忘れていました。最近の若い衆のお乗りのハーレーのアイドリング音は「ドンツペドンツペドンツペドンツペ」です。今度良く聴いて見て下さいませ。

投稿: 猫の顔 | 2014年1月21日 (火) 07時57分

>猫の顔さん
何度もありがとうございます。今度注意して聞いてみます。

ところで、私もW3の加速音が書けます。
「バババババババババ」です(笑)。

投稿: いちご | 2014年1月21日 (火) 22時58分

ならば、ドカティのマイクヘイルウッドレプリカのアイドリングで勝負だ!「ドビンドビンドビツドビン」決して「ヤカン」とかの音は無い。あとは、SR500の加速音は「ステンコ、ステンコ、ステステ、ステテテテ」だな。決して「モモヒキ」とかの音は無い。今度お会いした時に、臨場感たっぷりに死ぬほど笑わせてあげますよ。奥の手で空冷ポルシェの吹け上がりもあります。「バシャーンバシャーン、シャーン」やはりYouTubeにデビューしようかなぁ?結構自信あるんだけどなぁ。

投稿: 猫の顔 | 2014年1月21日 (火) 23時31分

たびたびで。

バイクの音、面白そうですね。
わたしもやってみます。

ヤマハAT-1
ビャャャャャャャャャャ・ギャキッガガッガガガガガ・・・無音・・・焼き付きました。わたし

カワサキKM90
パラパラパラパラパラギャイイイイ・カンカンカンカン・カタ カタ カタ ディーゼリングやっちゃいました。わたし

ヤマハGX750初期型
ブロロロロロロロロ・ベキッ・ガンガラガンガンバババババババババババババ 金属疲労でマフラーが折れて脱落しました。ツレ

>ところで、私もW3の加速音が書けます。
>「バババババババババ」です
はい、そんな感じですよ。

投稿: SevenFifty | 2014年1月22日 (水) 01時15分

>猫の顔さん
毎度です。
>ドカティのマイクヘイルウッドレプリカのアイドリングで勝負だ!「ドビンドビンドビツドビン」
略してMHRですよね。ブロ友で夫婦で乗っている方がおられます。言われてみれば確かにその通りです。
が「ドビン」の中に「ドビツ」が1個あるのは、回転が不規則になるということでしょうか。

SRの「ステンコ、ステンコ、ステステ、ステテテテ」もよく分かります。

>今度お会いした時に、臨場感たっぷりに死ぬほど笑わせてあげますよ。
いやぁ、楽しみです!

>やはりYouTubeにデビューしようかなぁ?結構自信あるんだけどなぁ
YouTubeどころか、音声模写でお笑いデビューできますよ!

投稿: いちご | 2014年1月22日 (水) 18時51分

>SevenFiftyさん
GX以外の音は実車で聞いたことはないのですが、何となく分かります。さすがです!
このGXのマフラーは後続のトラックに轢かれたのでしたね。ぺっちゃんこというヤツですね。

W3は一度一緒に走っているので、書けました。明快な音です。

投稿: いちご | 2014年1月22日 (水) 18時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 初乗りは大竹海岸 | トップページ | アバド氏逝去 »