今日はバイク日和でした
今日は朝から天気もよく
、気温も上がって、昼間は暑いぐらいでした。ではバイク
でもと思いたいところですが、なかなかそうもいかず・・・


まず朝から、愚息1とオヤジで、車
を洗ってワックスがけを。Facebookでは既にUPしていますが、我が家の車は1台増えており、こんなマフラーがついています。

今日聞いたら、バッフルを外したとか。
「直管
ぢゃないか」と言ったら
「直管

「触媒
入ってる」と。

大差ない気がしますが
。

それが終わったら、愚息2の自転車
フロントブレーキのパッド交換。ホームセンターでパッドを購入し、ものの10分で終了。ブレンボぐらい効くように
なりました。


愚息3は、朝からお昼寝
。


そして、愚息2の部活が終わったとメールが来たので、お迎えに駅まで
。それが終わったら2人に軽くご飯
を食べさせ、愚息1がバイトへ行くのに再び駅まで送ります
。



他にもいろいろやって、ふと気がつくと、既にあたりは暗く寒く、SBを引っ張り出す気力は失せていたのでした(爆)。
先週も乗ってないから、来週はSBに乗りたいものです。でも4月からは準の出番も増えてきそうです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大雪です(2021.01.09)
- 小説「ゼロの焦点」に描かれた北陸(2020.12.30)
- フリッチャイの第9交響曲(2020.12.26)
- 200万ページビュー到達(2020.12.03)
- 湯豆腐(2020.12.12)
コメント
しっかりお父さんしてますね、或る意味羨ましい(汗)
オイラもバイクに乗れず、午後は目を開けてるのが嫌なほど埃っぽい強風
友人もロドスタ(NB)に柿本[改]入れてます、結構お気に入りです
投稿: 黒麦街道 | 2014年3月23日 (日) 21時03分
こんばんは。
SevenFiftyです。
>でも4月からは準の出番も増えてきそうです
準で行く高原のターンパイクや漁火が見える海岸線のツーレポを期待しております。
投稿: SevenFifty | 2014年3月23日 (日) 22時52分
>黒麦街道さん
お父さん稼業は今のうちだけですね。もはや会話が減りつつあります(汗)。
柿本、わが社でも入れている若い衆がおります。
サイレンサーは、ボルト1本で外れます。
>SevenFiftyさん
準で行ける範囲に、高原はないんです。一番近くて、150km離れた栃木県の霧降高原です。
海岸は、行けないことはないですが、疲れそうです・・・。
投稿: いちご | 2014年3月23日 (日) 23時21分
こんばんは。
自分もここ最近は通勤にしか愛車を利用しておりません(汗)
最近のいちごさんの記事で、たまには車もいいなぁ、と。
では、こんどそちらのお近くのお山まで出向くといたします(爆)
投稿: やんべ | 2014年3月24日 (月) 11時51分
私には、排気系の改造をする人の考えが、よく理解できません。「バーバーボーボー」と野太い音を立てて走る四輪や二輪をみると、「わざわざお金かけてうるさくしているのですか?」としか思えません。すみません。価値観の違いかと思いますが、どうしてもマフラーの改造は許せないのです。
投稿: 猫の | 2014年3月24日 (月) 12時48分
せっかくの三連休でしたが、
初日は走ったけど、他はあまり走れませんでした(^^;)
今週は暖かそうですね。
バイクにはいい季節になりました♪
投稿: おくさん | 2014年3月24日 (月) 17時42分
>やんべさん
車でのCCMもよさげですね。
もしもおいでになる時は、事前にご連絡を。
愚息7:オヤジ3の使用割合ですから(汗)。
>猫の顔さん
あまりうるさいのは困りますが、まぁ私としては、CB750K2やK4を買った方がマフラーをHM341からHM300に替えるようなものだと思っています。
車検に適合しているという法の範囲内であれば問題ないかと。
>おくさん
しばらくお会いしていませんね。
今年は行きたいと思ってはいますが、愚息2が受験のため、どうなりますか・・・。
投稿: いちご | 2014年3月24日 (月) 19時45分
こんばんは。
マフラーの音が大きいのは、私も苦手です。
セローはマフラーを純正に戻してもらいました。
投稿: utunosamu | 2014年3月24日 (月) 21時49分
>utunosamuさん
まぁ、程度次第でしょうか・・・。
私としては、排気音が
1.改造してあっても、現在の法(車検)適合なら、うるさく感じてもやむなし
2.現代の法適合でなくても、当時の法適合ならOK
(CB750fourのHM300マフラー、W1など)
と思います。
一番不快なのは、珍走団の無用な空ぶかし「ワワワン、ワワワン」ですね。
投稿: いちご | 2014年3月24日 (月) 22時24分
昭和52年ごろでしょうか?私の実家の近くに高速道路が開通し、その工事現場の高架陸橋下では、毎週土曜日には、族車のたまり場と化しました。うるさいのなんの。だから集合管の「ファアーン」等の騒音は、生理的に受け付けないのです。自分の大事な二輪が、世の中から白い目で見られているのを気にしない族の連中は生理的に嫌いです。さも得意げに昔の話をする輩も嫌いです。まあ、大人ですから、適当にあしらいますけれど。そういう輩が「昔のCBナナハンはよかった!」とか聞くとカチンときて「Kいくつの型ですか?」「ちゃんと知っていて話していますか?」とか最後まで追いつめて、問い詰めてしまう猫の顔は、やっぱり屈折しているでしょ?すみません。。。
投稿: 猫の顔 | 2014年3月25日 (火) 12時38分
>猫の顔さん
コメントありがとうございます。お気持ち、よく理解しました。
>族
今は珍走団と言うらしいですし、そのほうが合っている気がします。
>自分の大事な二輪が、世の中から白い目で見られているのを気にしない
彼らにとって、二輪が本当に大事なのかどうか、はなはだ疑問であります。それより、反社会的行動をする道具に二輪を選んでいるだけのように思えます。しかも今や、そんな残党が、完全におっさんになったのにもかかわらず、「旧車会」などと訳の分からぬ集団を形成しているのも吐き気がします。
いつぞや、ロケットカウルや三段シートなどをくっつけた大勢が、高速道路のコーナーアウト側の路側帯に駐車し、大勢でたむろしていました。彼らは高速の路上で死にたいに違いありません。
>さも得意げに昔の話をする輩も嫌いです。
私も、「俺も、若い頃はさんざん悪いことしたよ」と言う輩が嫌いです。であれば今、その贖罪をすべきと思います。でもあまり突っ込まず、それ以上つきあわないことにしています。
同じぐらい屈折していますね。
さて、約半世紀、同じような境遇で同じように生きバイクを楽しんできた我々ですが、初お目見えはいつ頃にしませう。時は5月のどこか、場所は渡良瀬遊水地あたりではいかがでせう。
投稿: いちご | 2014年3月25日 (火) 22時38分
遅コメすみません。
以前のことでしたが、ランボルギーニのサウンド聴きたくて、
車のシガーソケットにポン付けできる中華製のおもちゃを
買いました。FMに電波飛ばして、車内で模擬サウンドを
楽しむものでしたが、アクセルに同調せず、(^^;
オートマチックじゃ意味なしでした。
昨今のハイブリット車じゃ、サウンドは全然
おもしろくありません、そんな世代でした。
投稿: 風まかせ | 2014年3月26日 (水) 07時14分
>風まかせさん
そんなオモチャがあるとは知りませんでした。
でも、アクセルに同調しなくては楽しくありませんね。せっかくのランボルギーニサウンド、楽しみたいですね。
>ハイブリッド車
今走っているのは、ハイブリッド、ミニバン、軽ばかりですね。
車本来の楽しさ・・・もはや時代遅れ? とは思いたくありません。
投稿: いちご | 2014年3月26日 (水) 21時18分