Wミーティング
参加者のなかには、かなり遠くから来ている方もいるようです。ロッジ前泊の方もいるよう。
新潟?
和泉ナンバーは若くて小柄なおねいさん。
岩手
KAWASAKIつながりで、マッハも。250SSのマフラーは左側に出しているようです。
500SS マッハⅢ
KAWASAKIつながりで、Z1、Z2も多数。
2年前にも見たピカピカのCB750FOUR K1かK2。分からん。
マッハの写真奥に私のSBが写っていますが、前日ドンキに行ったときのでも。
あとは、ハンドルネーム改めたジャスミンさんにもお会いしました。
という見学記でした。 オワリ。
| 固定リンク
「プチツー、オフ」カテゴリの記事
- 2020年ラストラン(2020.12.27)
- 近場をツー(2020.11.01)
- 今日も能登へ(2020.05.24)
- 庄川沿いの桜(2020.04.12)
コメント
車でゴメンねぇ
イベント該当車じゃ無いんで見学のみですから……
小柄のお姉さんは和泉でしたか……て事は大阪から参加ですか?
W6オーナーズクラブ近畿支部の方でしょうか、W1~W3の旧車Wに比べ若手のライダーが多いようですね、それに乗り易さから女子も(笑)
投稿: 黒麦街道 | 2014年11月18日 (火) 18時06分
初めまして。
JASMINEと申します。
当日 偶然にも、お逢い出来て良かったです。
250SSは、一緒に来た方のバイクです。
また 何処かで偶然に・・・。
投稿: JASMINE | 2014年11月18日 (火) 23時29分
>黒麦街道さん
いつも、イベント情報をありがとうございます。
車なのは、お気になさらず。
和泉ナンバー・・・大阪からですね。とても小柄な方でしたが、自走してきたのでしょうね。すばらしい。
新型Wは女子が乗るのが確かに多いです。
>JASMINEさん
初めまして(笑)。
JASMINEさんの愛車写真を撮り忘れました。
250SSはそうでしたか。ではまた何処かで。
投稿: いちご | 2014年11月18日 (火) 23時36分
リヤのテールランプステーが短く小さいこと。フロントの反射板が小さいこと。ウインカーステーが短いことから、K1と思います。
投稿: 猫の顔 | 2014年11月19日 (水) 12時40分
猫の顔さん、ありがとうございます。
さすが、このバイクのことは何でも分かりますね。
投稿: いちご | 2014年11月19日 (水) 18時39分
こんばんは。
SevenFiftyです。
>KAWASAKIつながりで、マッハも。250SSのマフラーは左側に出しているようです
これはマッハ系の250SSではなく、A1SS(250SS)通称サムライでは無いでしょうか。
3気筒じゃなく2気筒なら間違いなくA1SSです。
見た目キャブも違いますね、これはロータリーです。
投稿: SevenFifty | 2014年11月20日 (木) 00時31分
これをマッハと勘違いされている方がいるとは!!!!
サムライの250版で、しかもスクランブラー版のアップマフラー版です。かなり貴重品です。
W1Sと共通のウインカーがいいですね。
このころのKAWASAKIはロータリーディスクバルブ車が多いですね。だから2気筒にしかできなかったのです。よって3気筒のS2(250SS)になったらピストンバルブです。
投稿: 猫の顔 | 2014年11月20日 (木) 12時38分
>SevenFiftyさん
なるほど、分かりました。
>猫の顔さん
>これをマッハと勘違いされている方がいるとは!!!!
誰でしょうね、そんな人は。
お二人のコメントを見ていると、なにやら「何でも鑑定○」のように感じるのは私だけでしょうか。
投稿: いちご | 2014年11月20日 (木) 22時24分
たびたびです。
>なにやら「何でも鑑定○」のように感じるのは私だけでしょうか
何の役にも立たない芸のようなもんですよ。
猫の顔さんの仰るとおりロータリーバルブは単気筒か2気筒(だから2気筒+2気筒=4気筒は存在する、RG500/400ガンマ)じゃないとムリです。
わたしはロータリーバルブの2STに乗ったことがありますもん(KM90、KE125)・・・おっさんの証拠ですね。
投稿: SevenFifty | 2014年11月21日 (金) 00時22分
おはようございます。俺は、ホンダドリームSL 250Sが、最も希少な体験かな?70年代初期のカワサキにはロータリーディスクバルブが多数ありました。トレールボス、ボブキャット、またこれらのロードモデル、主に小型車です。明確な吸気と排気が得られるのが利点ですが、エンジン幅が増えるのがロータリーディスクバルブの欠点です。これからも大事にしてあげて下さい。お宝鑑定団になってしまいましたけど、なつかしい2輪車ですなあ!
投稿: 猫の顔 | 2014年11月21日 (金) 07時56分
訂正です。
誤:猫の顔さんの仰るとおりロータリーバルブは単気筒か2気筒(だから2気筒+2気筒=4気筒は存在する、RG500/400ガンマ)じゃないとムリです。
正:猫の顔さんの仰るとおりロータリーバルブは単気筒か2気筒(だから2気筒+2気筒=4気筒は存在する、RG500/400ガンマ)が一般的なレイアウトです。
実際は1列で3気筒でも10気筒でも可能なんですが、現実的じゃないというか意味がありません。
下調べが不足のままのコメントで、大変失礼いたしました。
猫の顔さんのコメントにもご迷惑をかけたことをお詫びいたします。
投稿: SevenFifty | 2014年11月21日 (金) 17時53分
>SevenFiftyさん
詳しい解説をありがとうございます。
>ロータリーバルブの2STに乗ったことがありますもん(KM90、KE125)
私が乗った2ストは、ミニトレ50、RD250、RZ350ぐらいかなぁ。
なお、猫の顔さんが執筆しているブログ「あぶら点検窓」では、旧車について熱く語られていますので、是非ともご覧下さい。
ここです。 → http://hondataro.blog58.fc2.com/
>猫の顔さん
>俺は、ホンダドリームSL 250Sが、最も希少な体験かな?
私はSR250かな?
投稿: いちご | 2014年11月21日 (金) 23時05分
SevenFiftyさん、こちらこそ失礼いたしました。猫の顔はこの60-70年代の2輪を見ると興奮するのです。抑えられないくらい興奮するのです。憧れていたあの時代の、たくさんの二輪車に囲まれて生活できたらどんなに楽しいでしょうね?これからも拙ブログ「あぶら点検窓」を宜しくお願い致します。
投稿: 猫の顔 | 2014年11月26日 (水) 21時34分
\(^^)/
投稿: いちご | 2014年11月26日 (水) 21時56分