白米の千枚田
塩田のあとは、白米(しろよね)の千枚田へ行きました。
ここは能登半島では有名な景勝地で、観光ガイドブックなどには必ず出てきます。農閑期には、あぜ道に埋設されたLEDが「自然エネルギーの太陽光」なるものでイルミネーションを灯し、「千枚田クリスマスイルミ」なんてイベントもやっているようです。
が、私はこのイルミは、どうも好きになれません。
農家生まれの私は、急斜面に広がる腸の累積のような棚田の光景から、昔の農民の貧しさを感じてしまうのに、そこに灯るゴテゴテした光はまるで、大自然の只中に持ち込んだ都会のネオンのようにしか見えないからです。
これが、イルミ輝く千枚田の風景です。
そしてこれが、イルミなどない千枚田の風景です(2枚ともWEBから拝借しました)。
どちらを好むかは人それぞれですが、少なくとも私には、これは不自然どころか非自然であり、田舎芸者の厚化粧のようなイルミなどないほうがはるかにマシです。
潮騒に包まれ、夕闇に静かに沈みゆく棚田のほうがどれほどいいことか。
能登の青い海と碧い空は、どこまでも静かです。
続く…
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 輪島で穴子丼を喰らうツーリング(2020.11.15)
- 白馬グリンデルツーリング(2020.09.20)
- 野麦峠から道の駅明宝へ(2020.08.25)
- 小説「あゝ野麦峠」の舞台を訪ねるツーリング 第2回(2020.08.23)
- ほぼ能登一周ツー(2020.07.05)
「北陸便り」カテゴリの記事
- 大雪です(2021.01.09)
- 小説「ゼロの焦点」に描かれた北陸(2020.12.30)
- 岩瀬エリア(北前船の港町)(2020.09.12)
- 野麦峠から道の駅明宝へ(2020.08.25)
- 小説「あゝ野麦峠」の舞台を訪ねるツーリング 第2回(2020.08.23)
コメント
こんにちは。
まずは、メアド変更したんでお願いいたします。
そうですね、やはり人工物の無機質な光にしか
私も見えません。福島のあだたらスキー場にも
天の川イルミネーションなる催しがありますが、
行く気持ちも無いかと、スキーは別ですが(^^)
投稿: 風まかせ | 2015年6月 6日 (土) 12時35分
全く同感です。農業遺産とのことですがどちらかというと自然遺産にちかい景勝を、電飾で飾るのはおかしすぎ。私も初めて見たとき(写真で)ありえない!と思いました。
投稿: タロー | 2015年6月 6日 (土) 15時06分
千枚田は何回も行っていますが
やっぱり自然の夕暮れの風景が一番ですね。
LEDで飾られた千枚田は魅力ないので行っていません。
最近観光ブームですから仕方ないと思うのですが
やっぱり自然の風景をそのまま残してほしいですね。
投稿: かき | 2015年6月 7日 (日) 10時29分
今晩は
誰でも、心の中に「原風景」みたいなものってあると思うのですね。
時に、それを犯されるような事があると
大切なものを傷つけられたように感ずることもありますね。
「イルミネーション」を観て「綺麗だなぁ」と感じる人は、私みたいな「よそ者」の感情なのかな。
ただ、この風景は「素朴」なままで残して欲しいと思います。
日本各地にある、原風景は ありのままで体感してほしいですね。
投稿: かもしか | 2015年6月 7日 (日) 22時22分
>風まかせさん
コメントありがとうございます。
メアド変更、了解&登録しました。
>天の川イルミネーションなる催しがありますが、
ググって画像を見て見ました。なるほど天の川ですね。
こんなことしなくても・・・と思います。
投稿: いちご | 2015年6月 7日 (日) 23時28分
>タローさん
コメントありがとうございます。
ありえないですよね。不自然より自然のほうがいいです。
投稿: いちご | 2015年6月 7日 (日) 23時29分
>かきさん
コメントありがとうございます。
>やっぱり自然の夕暮れの風景が一番ですね。
まったくですよね。
>LEDで飾られた千枚田は魅力ないので行っていません。
同じ感覚の方がいて嬉しいです。
>最近観光ブームですから仕方ないと思うのですが
>やっぱり自然の風景をそのまま残してほしいですね。
一定の集客効果はあると思いますが、ニセモノはいずれ飽きられてしまうような。
投稿: いちご | 2015年6月 7日 (日) 23時32分
>かもしかさん
コメントありがとうございます&今日は失礼しました(笑)。
>心の中に「原風景」みたいなものってあると思うのですね。
あるのでしょうね。
>「イルミネーション」を観て「綺麗だなぁ」と感じる人は、私みたいな「よそ者」の感情なのかな。
都会のイルミは、私も綺麗だと思います。それはどちらも同じ人工物だからです。
>ただ、この風景は「素朴」なままで残して欲しいと思います。
そう思うんですよね。不自然に手を加えないほうがいいです。
投稿: いちご | 2015年6月 7日 (日) 23時35分