オイル交換他
今日の北陸地方は、朝からが降ったり止んだり。やっと午後から晴れたので、前々からやりたかったオイルを交換しようと思い、暖機のために一度近場を5,6km走ると再び雨。
止んだので自分のメモ「ドレンボルトサイズは14ミリ」を頼りにめがねレンチを当てると、入らない・・・。どうやら14ミリは内径のようです。せっかく3階から下ろした新オイル、メンテナンススタンド、廃オイル受け箱などを持って再び3階へ舞い戻り、急遽17ミリレンチを買いに街へ。
寮に戻ると、もう降らない空模様になったので、やっと開始できました。オイルは、ネットで事前に買っておいたG2 10W-40です。
6,500キロ走ったオイルは、想像していたよりは綺麗でした。次回も6,000キロはいけるかな?
ワッシャーを新品に交換して、オイルを3.8リットル入れ、暖機運転してクランクケースのメモリをチェック。 目分量で入れましたが、写真→のとおり、OK
です
あと最近買ったものは、バイクカバーです。購入時に買ったSB専用シートが雨漏りするようになってしまったので、デイトナ製を(ネットで)購入しました。
実際の購入価格は右上にあるよりずっと安いです。
が、ハンドル回りの横幅がありすぎますね。それに、ちょっと雨水も浸透します。青空駐車ですから仕方ありません。
次のメンテは、来春にリアタイヤ交換です。何と、今のリアタイヤは丸4年、15,000キロ以上走っています。
現在の走行距離:46,516キロ
前回オイル交換から 6,500キロ&11ヶ月
| 固定リンク
「メンテナンス・カスタム」カテゴリの記事
- ユーザー車検終了(2018.12.08)
- ホワイト邸にてメンテナンス(後篇)(2018.10.22)
- ホワイト邸にてメンテナンス(前篇)(2018.10.15)
- ラジエターコアガード更新(2018.07.23)
- KADOYAジャケット購入(2018.04.07)
コメント
こんばんは。
SevenFiftyです。
わたしのオイル交換は夏オイルと冬オイルの2回です。
距離はどんだけ乗っても知れています。
だから季節ごとに2回です。
あとは年数回のオイルの継ぎ足しです。
オイルの消費が意外と多いので、時々継ぎ足します。
クラッチとミッション側は基本的に交換しません、やっても意味があまりないので継ぎ足しが基本です。
交換はOHの時です。
このあたりが古い構造のバイクの特徴ですね。
投稿: SevenFifty | 2015年11月16日 (月) 00時39分
今晩は。
私もそろそろやらないと!春にやったきりです。
私も年に二回ですね。色々手を掛けたい所が
出てきてます。距離も35,000㎞弱。
まだまだ乗りますが。
いちごさんそろそろどこかで...。
しかし北陸はそろそろシーズンオフですか?
白川郷も紅葉は終わでしょうか?
投稿: グランCB | 2015年11月16日 (月) 21時55分
オイル交換自分でやられるのですね。
私は廃オイルのこともあるので
いつもRBにお任せになっています。
オイルチャージしてることもありますから。
そろそろ冬のシーズンですよね。
完全防寒でまた晴れ間に走りますよ。
日曜日に休みになったらお誘いします。
冬眠はさせませんよ。
投稿: かき | 2015年11月17日 (火) 14時37分
>SevenFiftyさん
年2回ですか、私は年間走行距離が5,000~7,000キロなので、年1回ぐらいです。
確かWは、シリンダーとギアケースのオイルが別でした? であればクラッチとミッション側はあまり交換する必要はなさそうですね。
>グランCBさん
いつ、どこにしましょう。
来春、岐阜か松本あたりでしょうか。何やら単身赴任が長引きそうです(汗)。
>かきさん
フィルターを交換しない時は自分でやります。工賃が浮きますから。
廃オイルは可燃ゴミで出してしまいます。特に問題はなさそうです。
>冬眠はさせませんよ。
怖いような、うれしいような(笑)。お手柔らかにお願いします。
でもリアタイヤはあと3,000キロぐらいしか持ちません。って交換すればいいだけですね。
投稿: いちご | 2015年11月17日 (火) 21時12分