呉羽山公園
3日(土)は天気がよかったので、呉羽山公園に行ってきました。GL1800を増車したかきさんはお仕事なので、1人です。ここは、晴れれば立山連峰を望む絶好の撮影ポイントです。
ということで、太陽の角度を考えながら11時頃やって参りました。朝のうちは逆光になってしまうのです。写真は拡大しますので、よろしければ大きくして見てください。
斜めの白い帯は、北陸新幹線の線路です。
まるで屏風のようにそびえる山並み、富山の方々にとってはどんな存在なのでしょう。郷土の誇りか、季節の移り変わりを知らせる目印か、豊かな自然をもたらす源泉か、まあどれも当てはまると思いますが、私はどこに行ってもこの偉容が見えると、つい見とれてしまいます。
暖かかったせいか、少しもやがかかっています。
中央は、標高2,999メートルの剱岳(つるぎだけ)。
雪をかぶった険しい山並みを眺めるのはいいものです。登る気はこれっぽっちもありませんが。
とても暖かい日で、平地ではとても雪が降るように思えません。このまま降らなければいいのですが。
このあとは神通川沿いと雨晴海岸にも行きましたが、それは別記事といたします。
| 固定リンク
「北陸便り」カテゴリの記事
- 大雪です(2021.01.09)
- 小説「ゼロの焦点」に描かれた北陸(2020.12.30)
- 岩瀬エリア(北前船の港町)(2020.09.12)
- 野麦峠から道の駅明宝へ(2020.08.25)
- 小説「あゝ野麦峠」の舞台を訪ねるツーリング 第2回(2020.08.23)
コメント
いい天気に呉羽山できれいな写真取れましたね。
昨日はいい天気なのにどうしても仕事が抜けられず残念でした。
これからこんな天気が何回あるかわかりませんからね。
と言いながら今日も午前中はいい天気みたいですがね。
GLせっかく納車されたのに乗る暇がないのが困ります。
本格始動は来年の春ですかね。
また休みを調整しますのでご一緒しましょう。
投稿: かき | 2016年12月 4日 (日) 10時39分
>かきさん
写真はよく見るとざらついていて、もはや古くなったデジイチの性能を感じてしまいます。
この季節、滅多に晴れないし、晴れてもなかなか見られませんから、貴重な一日でした。
GLは楽しみですね。動画を見ていたら欲しくなってしまいました(買えないけど)。
来年、GLで置いていかないで下さいね。^^;
投稿: いちご | 2016年12月 4日 (日) 15時24分
呉羽山公園もいいですが、城址公園の方もいいですよ。小学生の時、遠足でよく行きました。
(40年ぐらい前の話です。)
道もくねくねで楽しかった気がしますが、最近は走り屋対策されているかな?
投稿: boonrich | 2016年12月10日 (土) 09時30分
>boonrichさん
城址公園は富山駅近くにあるところですか?
前を通ったことは何度かありますが、入ったことはありません。
何やら平地のような気がしますが、違うところかな。
投稿: いちご | 2016年12月10日 (土) 19時30分
白鳥城址でした。呉羽山公園の反対側の山を登ったところです。
同級生が、買ったばかりの車を崖下に落としてました・・・
投稿: boonrich | 2016年12月11日 (日) 07時37分
>boonrichさん
なるほど、理解できました。
まだ行ったことはないですが、どんな道なのか気になりますね。
投稿: いちご | 2016年12月11日 (日) 21時11分