高岡大佛のHDR写真
1週間ほど前に降った雪が溶けません。それでも走っているバイクの音はたまに聞こえますが、寮には放水できる蛇口がないので、塩カルを洗い流すのが大変です。結果、バイクには乗りません。年中走れる関東が羨ましく
なります。
仕方ないので、7D2
を持って高岡大仏の写真を撮ってきました。なお今回はHDR(ハイダイナミックレンジ)写真です。そのしくみはこちら。

7D2のHDRモードには5種類あり、【ナチュラル/絵画調標準/グラフィック調/油彩調/ビンテージ調】で、それぞれダイナミックレンジを【標準/+1/+2/+3】の4段階に設定できます。
したがって5*4=20通りの仕上がりが選べますが・・・・・ 使いこなせません。
iPhoneカメラにもHDR機能はありますが、効果は薄いです。
iPhoneカメラにもHDR機能はありますが、効果は薄いです。
白飛びや黒つぶれを補正するHDR写真ですが、一度始めると普通の写真に満足できなくなってしまう方もいるようです。また「HDR写真はどれも同じに見える」という欠点もあるようです。
それらを踏まえて、まずは【油彩調】 独特のコントラストと質感があります。なお写真は全て拡大します。
いかにもHDR写真ですが、不自然な感は否めません。
もうちょっと自然にしたのが【グラフィック調】です。工場や夜景に向いているようなので、雪が溶けたら撮ってみましょう。
さらに自然なのが【ナチュラル】です。空が曇っているせいもありますが、あまりHDRらしくありません。
またHDR写真は、露出を変えて撮影した3枚を7D2が合成して作りますが、コントラストが低いと普通の写真とあまり差がありません。次の2枚がその例です。
絞り優先AE、1/1250秒、ISO800、Av5.6、ホワイトバランスオート、焦点距離90.0mm
こちらはHDR合成【ナチュラル】。 手ブレして重ならない周囲は、3枚合成時にカットされるようです。
帰りに寄った射水神社にて、HDRモードは【グラフィック調】です。
これは、やり出すと抜け出せないかもしれません
。

次は、2~9枚を重ねる【多重露出】にもチャレンジしてみましょう。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 第55回 富山新港花火大会(2019.07.30)
- チューリップフェアと環水平アーク(2019.04.28)
- 総帆展帆の海王丸(2018.08.05)
- 再び、千里浜のだるま夕陽(2017.09.25)
- ビーナスラインツーリング(1) 御射鹿池(2017.08.28)
「北陸便り」カテゴリの記事
- 大雪です(2021.01.09)
- 小説「ゼロの焦点」に描かれた北陸(2020.12.30)
- 岩瀬エリア(北前船の港町)(2020.09.12)
- 野麦峠から道の駅明宝へ(2020.08.25)
- 小説「あゝ野麦峠」の舞台を訪ねるツーリング 第2回(2020.08.23)
コメント
こんばんは。
SevenFiftyです。
加工も面白いですね。
わたしも何か挑戦しようかなぁ。
投稿: SevenFifty | 2017年1月29日 (日) 17時36分
こんばんは。
バイクに乗れないときにこそ、写真の趣味に集中できますね。(笑)
自分は年末に現像ソフトを購入し、いろいろ試しているところです。
jpeg派だったのですが、RAWdataの有り難さが少しわかってきました(^^;;
投稿: やんべ | 2017年1月29日 (日) 20時30分
フィルムカメラではできない試し撮り、
思う存分できますね。
これも奥の深い趣味です。
投稿: 片田舎動物病院 | 2017年1月29日 (日) 20時58分
すっかりカメラにはまり込んでいますね。
そんなに機能がついているのですか。
ただ撮るだけの私には宝の持ち腐れになるかも。
バイクに乗れないときはカメラで楽しんでください。
この時期本当に太平洋側が羨ましくなるでしょ。
もうすぐ乗れるようになりますよ。
塩カルは私のところでしっかり洗って
後は会社までゆっくり走れば大丈夫だと思います。
またご一緒しましょう。
投稿: かき | 2017年1月30日 (月) 10時48分
>SevenFiftyさん
HDR作成ソフトもあるみたいですから、是非。
>やんべさん
バイクに乗れないので。集中するほかありません(笑)。
RAW画像は便利ですね。あとからかなりの変更がききます。
ただ、ファイルサイズが大きすぎるのが欠点と思います。
>片田舎動物病院さん
たくさん試し撮りできるのは、デジカメの一番のメリットですね。
カメラも奥が深すぎて、レンズ沼なんて言葉があるぐらいですから、究めるのはとても無理そうです。
>かきさん
性能と機能の進化は凄くて、とてもついていけないぐらいです。
長くてもあと2ヶ月の我慢ですかね。
まぁゆっくりは走れないので、塩カル消えるまで待ちます。
投稿: いちご | 2017年1月30日 (月) 20時22分
こんばんわ
そちらは、塩カルの量も多いのでしょうか?
しかも、海に近いから、湿度も高いのでしょうね。
松本は、アルプスがあるので、湿気の多い雲は止り、乾燥した冷機が山越えするのでしょうか?
乾燥して、寒いです。
風が肌を刺す 寒さですが、今年は暖かいと感じます。
カメラは詳しくないですが
その、竜の頭は
上の写真が好きです。
ひしゃくの使い込まれた木肌の描写が、自然かな と
人間の 目 はやはりすごいですね。
ものの質感まで見て取ります。
投稿: かもしか | 2017年1月30日 (月) 21時54分
>かもしかさん
出不精ゆえ(笑)、あまり多の地域の塩カル量は分かりませんが、茨城ではほとんど見ませんから、目につきますね。
富山は湿度が高いと言われます。日本海側からの気流が立山や中央アルプスに当たって雨や雪になるのでは?
松本はいかにも寒くて乾燥していそうです。
写真、確かに上の龍のほうが陰影がくっきりしています。特に目の周囲や口元、ひしゃくがそうです。
是非、あれこれ撮ってみてください。
投稿: いちご | 2017年1月31日 (火) 06時45分