道の駅いおりとGL1800+CB1300SF試乗
昨日は午後から時間があったので、かきさんと2台でいつもの道の駅いおりへ行ってきました。しかし午前中から気温は上がり、夜の天気予報によると31℃ぐらいあったそうな。
そして、いつもの場所で休憩。かきさんはGL1800です。
いつ見ても、どこから見ても、どう見ても巨大です。しかしかきさんはその巨大なGLをヒラリヒラリと操縦し、ここまでのペースはCBとさほど違いません。恐るべし。
SBに近い方向から撮って同じ大きさです。
現像ソフトで遊んでみました。
こういうの好きだなあ。

ところでここの海は、いつ見ても綺麗です。昨日はテレビに地元の方が出ていて、「七尾から見る富山湾と立山連峰の景色は格別」と言っていましたが、その通りだと思います。iPhoneカメラなので、あまりいい色には写っていませんが。
そこから能登島へ行き、ソフトクリーム休憩。夕方ゴールのSSTRに行くバイクをたくさん見かけました。
そして来た道を再びハイペースで走り、本日のメインイベント。海王丸パークでかきさんのCB1300SFとGL1800を並べて撮ります。
ちょうど太陽が反射していい感じかな(拡大します)。
このとき、かきさん宅
から海王丸パークまでGLを試乗しました。

鞍のようなシートにまたがると、意外にハンドルは近いです。が、ちょっと車体を傾けてみるとズシリと来ます。想像していたより重心が高いようでもあり、やはり300kgオーバーは伊達ではありません。
かきさん曰く「倒したら一人では起こせない」と、なぜか知っているようでした
。

クラッチをつなぐと、まるで車のようなトルクと、1速でも3速でも同じように加速するエンジン。新湊大橋を30km/hで走るバスがいたため、あいにくスピードは出せませんでしたが、この速度だと風が回り込んで、後ろから吹かれるような感じです。
高速や直線をのんびり走るのには最適ですね。でも私にはこれでくねくね道を走る自信はありません。
一番の感想は、GLは風が当たらなくて暑いです。
夏は地獄
12Vの扇風機つけるといいのかしら。

GLの仕事場
そしてかきさん宅までは、もう1台のCB1300SFをお借りしました。SBと違うのは、
小さい(GLの直後だからです)
ハンドルが狭い(交換してあります)
ステップが高い(バックステップです)
フロントタイヤが切れ込む(タイヤの個性でしょう)
フロントサスがよく動く(10年経ったSBはやはりヘタっているよう)
そのあとはかきさん宅で、奥様とお話してコーヒー
をごちそうさま という一日でした。

今日は早起きしたら(して、ではない)御嶽山方面へ行こうと思っていたのですが、電話が鳴って起こされたら8時、断念しました。来週でも行こうかな
。

この日のルート
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 富山まったりツー(2018.11.19)
- 3台のCBで能登ツーリング(2018.08.13)
- 野麦峠ツー(2018.08.01)
- 能登島大橋まで(2018.06.17)
- 岐阜県神岡町あたりを彷徨うツーリング(2018.05.20)
「北陸便り」カテゴリの記事
- ちょい能登ツー(2018.11.04)
- 富山マラソンの風景(2018.10.28)
- イベント「新湊大橋のてっぺんを歩こう」に行ってみた(2018.09.26)
- 最近の観光から(2018.09.02)
- 3台のCBで能登ツーリング(2018.08.13)
コメント
私も昨日、七尾まで行って来ました。
帰路R160を通りましたが、
左側に富山湾を見ながらのライディング。
最高でした。
投稿: 片田舎動物病院 | 2017年5月22日 (月) 08時11分
ご協力ありがとうございました。
一人ではあの絵は撮れませんからね。
GLの乗り心地とCBSFの乗り心地はどうでしたかね。
いつも自分のバイクばかりを乗っていると
ほかのバイクも乗ってみたくなってきますよね。
でもこれからの季節GLは暑くて大変そうです。
がんばります。
また休みを合わせてご一緒しましょう。
投稿: かき | 2017年5月22日 (月) 09時19分
>片田舎動物病院さん
昨日は暑かったですね。私は一日部屋にいました(爆)。
能登は左に海を感じながら走るのが一番ですね。七尾から氷見あたりの海の色は抜群です。
投稿: いちご | 2017年5月22日 (月) 23時10分
>かきさん
GLとSFが試乗できてよかったです。
GLは重くて暑かったですが(笑)、SFのフロントサスの動きは別物でした。やはり10年メンテしていないと動きが悪いです。
いっそのことGLは、3,4月と10,11月の春と秋専用にしては? (なんと無責任な、爆)
投稿: いちご | 2017年5月22日 (月) 23時14分
GL、憧れではあるかれど、やはり目方が(笑)
これだけ、操作項目が豊富だと、認知症予防になるかしら(爆笑)
タンデムで長距離ツーリングは快適だろうなぁ。
※フロントサス、メンテ後は、切れも立ち上がりもまったく違いますよ。
先日も、フロントが滑る「ヤバ」と思っても、リカバーしてくれました。
10000Kmごとに必要ですね。
投稿: かもしか | 2017年5月26日 (金) 08時27分
>かもしかさん
目方・・・かなり重いです。
認知症予防・・・なるほどそういう見方もありましたか(笑)。
もっともバイクは、アクセルとブレーキを踏み間違えることはありませんね。
フロントサス、よさげですね。
何やら背中を押された気分(汗)。
まぁやっておかないとな。
投稿: いちご | 2017年5月27日 (土) 18時19分