ビーナスラインツーリング(4) グライダー見学
ということで、大門交差点を右折してやって参りました快晴のビーナスライン。ここは日本でもベスト1か2に入るぐらいの快走路と絶景が楽しめるところです。ただ難点は、綺麗なカーブを見られるポイントが少ないところですね。
時間はたっぷりあります。2007年にリターンしてここに来たときから気になっていたグライダーを見学したいという私の希望で、バイクを霧の駅に停め、徒歩でグライダーの滑走路に向かいます。
こんなところを歩いていきます。
既に3機が着陸しており、しばし待つと離陸しますとのアナウンスがあって、離陸する瞬間を見ることができました。
しかし、何やってるんでしょうかね。走りに来たのか、まったりしに来たのか。まぁ、たまにはいいでしょ。
ビーナスに来るといつも、「雲が目の高さにある」と感じます。
滑走路手前の看板
観客のミナサマ
グライダーはワイヤーロープに引っ張られて、写真左から右に向かって滑走します。
離陸の手順はこうです。
1.(離陸したあと)2本のワイヤーロープを4輪駆動車で滑走開始地点まで引っ張ってくる
※おそらく1,000m以上
2.ワイヤーをグライダーに結びつけ、勢いよく巻き上げて離陸させる
3.ワイヤーは空中で切り離され、パラシュートが開いてゆっくり落ちてくる
4.2機を離陸させたら、ワイヤーを巻き上げ、手順1に戻る
離陸前です。
牽引されて走り出すと、あっという間に離陸します。このときの角度は45°ぐらい。搭乗者からはおそらく、垂直ぐらいに感じるのでは?
グライダー解放後、ワイヤー先端で開いたパラシュート。上の写真のやや太く見えるところがパラシュートのようです。
乗ってみたい気もしますが、怖さのほうが勝りそうです。
と、そんなこんなで30分以上見ていたと思います。せかせかしない、オトナのツーリングですね
。

ここはもう、すっかり秋です。
と、見学を終えて霧の駅に戻ったら、驚くべき放送がありました。
「バイクのナンバー○○-○○でお越しのお客様、お知らせがございます。バイクが倒れています。バイクが倒れています。至急お戻り下さいませ」
あちこちから聞こえるどよめき。周囲を見渡しましたが、どこかは分かりませんでした。
では次は、「美しの塔」のまったり散策に参りましょう。 続く・・・
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 富山まったりツー(2018.11.19)
- 3台のCBで能登ツーリング(2018.08.13)
- 野麦峠ツー(2018.08.01)
- 能登島大橋まで(2018.06.17)
- 岐阜県神岡町あたりを彷徨うツーリング(2018.05.20)
コメント
グライダーの離着陸の見学ですか。
以前行ったときパラグライダーは飛んでましたね。
グライダーは見なかったな。
今度行ったとき見てみますね。
パラグライダーもやってみたいと思ったことがあります。
立山山麓でできますから。
高所恐怖症ではないので面白いとは思いますがね。
ってなんの関係もなかったですね。
投稿: かき | 2017年8月31日 (木) 12時58分
こんばんは。
SevenFiftyです。
ススキは撮りに行きたいです。
その前に彼岸花かな。
蕎麦の花はギリギリでしょうか、
投稿: SevenFifty | 2017年8月31日 (木) 22時12分
>かきさん
>今度行ったとき・・・
いつ行くのでしょうか。
私は高所恐怖症なので、まず無理ですね。
凄いです。
投稿: いちご | 2017年8月31日 (木) 23時19分
>SevenFiftyさん
富山に来て彼岸花撮っていないので、撮りにいきたいです。
蕎麦の花・・・白いやつでしょうか。
投稿: いちご | 2017年8月31日 (木) 23時20分
グライダー、パラグライダー、
ハングライダー・・・・。
やってみたいと思っているうちに
このトシになってしまいました。
リタイアしてから始める人もいるようですが
ちょっと無理です。
投稿: 片田舎動物病院 | 2017年9月 1日 (金) 07時46分
>片田舎動物病院さん
ここにも高所恐怖症でない方がいましたか。
私はバイクは恐くありませんが、高いところや狭すぎるところは苦手です。
空も、鍾乳洞なども、苦手です。
投稿: いちご | 2017年9月 1日 (金) 23時12分