遠近両用デビュー
1代目:茶色いプラスチック製フレーム、ガラスレンズ、重かった
2代目:縁なし、プラスチックレンズ、軽いがねじがすぐ緩んだ
3代目:メタルフレーム、大きすぎた
4代目:高さを低くした、軽くて見やすくてよかった
5代目:遠近両用
という履歴です。
しかし最近の遠近両用レンズはよくできているもので、かつてレンズ中央にあった水平の段差はなく、一見したところでは遠近両用とは分かりません。
フレームは、
「お客様、これが一番お似合いですよ」
という女性スタッフのお勧めもあり、角張ったのを選んでみました。
手元の小さい字が見えるように遠近の「近」を強くすると足元がぼやけて恐いです。足元が見えるまで度数を落とすと、小さい字の拡大率は低くなります。安全を取って後者にしました。
が実際にかけてみると、遠近が切り替わる違和感は大きいです。頭を上下に振ると、レンズの位置で足元の距離感が30センチぐらい変わるので、段差のある道を歩くのが恐いです。その姿は、まるで酔っぱらい。 慣れるまでちょっと時間がかかりそうですが、これで最近遠のいていた読書もできるでしょう。
今日見たつららです。
そのあとは、デカ盛り唐揚げ定食を。
11時半に行ったら、出てきたご飯は何と昨日の温め直しではないか。古い匂いがしました。これはちょっといただけませんね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2019.01.14)
- なかなか走れません(2018.09.20)
- 最近の観光から(2018.09.02)
- 引っ越ししました(2018.07.10)
- GWはDIY(2018.05.09)
コメント
いよいよお年寄りの仲間入りですかね。
私は無駄な抵抗をしてまだ近視用だけです。
近くの文字を見るのは眼鏡をはずせば見えますから。
でも最近パソコンがなかなか見づらい。
眼鏡をしても外してもピンとが合わせにくい。
でももう少し悪あがきをしておこうかな。
投稿: かき | 2018年1月29日 (月) 08時50分
生まれてずっと1.5だったので
メガネのない生活を送ってきましたが、
寄る年波には勝てず、
今や老眼鏡は手放せません。
「老眼鏡」
いやな言葉ですね。
投稿: 片田舎動物病院 | 2018年1月29日 (月) 10時02分
>かきさん
いやいや、まだまだ年寄りの仲間入りではありませんよ。
近くの文字は眼鏡を外せば見えますが、その都度面倒に感じてきました。
でも遠近両用の「近」付近で頭を動かしたときの視界の歪みはひどいです。くらくらするぐらい。
まぁ、楽と言えば楽ですが、一度バイクに乗って試してみたいです。
投稿: いちご | 2018年1月31日 (水) 20時03分
>片田舎動物病院さん
1.5とは凄いですね。
私は眼鏡をかけて1.2でした。もっとも裸眼でも0.6ぐらいあるんですが。
「老眼鏡」、確かに嫌な言葉ですね。
「シニアグラス」・・・同じか(笑)。
投稿: いちご | 2018年1月31日 (水) 20時05分