« ちょい能登ツー | トップページ | 白川郷へドライブ »

2019年6月 3日 (月)

クラシックコンサートに行ってきました

昨日6月1日は、富山に来てから3回目、約3年ぶりのコンサートに行ってきました(以前に行ったのは、①富山シティフィルによるベルリオーズ幻想交響曲ほか、②黒部で行われたショパンピアノリサイタル)。

今回のオケは、【富山大学医科薬科管弦楽団】です。

Img_5995

 

当日券で600円という破格の安さ‼️ しかし、アマチュアオーケストラといえど演奏は侮れません。中でも、田島睦子さんがピアノを弾いたラフマニノフの2番は素晴らしいものでした。実は、初めて目の前で聴くラフ2。
この曲は、「のだめカンタービレ」をはじめとしたTVドラマや映画、女子フィギュアBGMなどでよく使われています。25年前に聞いた水戸駅ビルのエンディングテーマもこれでした。

がこの曲は、どんなに使われても、少しも安っぽくならない、手垢がつかない、音楽としての芯の強さ、気品があるような気がいたします。

 

反対に、「手垢のついた曲」というのがあるのです。「新○界交響曲」がそれでしょう。頻繁に演奏され、あまりにも有名になりすぎたため、ひどく安っぽく聞こえます。高名な音楽評論家の先生も、同じことを言っておられます。

 

それはさておき、今日の3曲はほぼ頭に入っているので、「予習」は必要ありませんでした。ありがたいことです。
ただ残念だったのは、5,6席離れたところにいた若い女性が演奏中もパンフレットをめくる音でした。「たかが紙」と思われる方もいるでしょうが、案外よく聞こえるのです。一度気になると、それ以降集中できません。かと言って口に出して注意すると自分も不愉快になるので、その後の休憩で黙って席を移動しました。
ちなみに彼女はラフマニノフのピアノ協奏曲第1楽章が終わったところで拍手をして、私は思わず睨んでしまいました。ああ、クラシックファンて面倒で嫌な人種ですね。

 

Img_5993

 

ピアニストは、田島睦子さんです。弾く姿が美しく、また聴いてみたいと思いました。

 

写真はWEBから拝借しました

C86c8d6e_1

 

 

今は社宅住まいでヘッドフォンでの点音源でしか聴けない音楽。でも今日は違います。前方180度から響く音、一斉に動く弓の動き、団員の真剣な眼差し、圧倒的なダイナミックレンジ。目の前で音楽が生み出されている場所にいられるなんて、まさに至福のひとときです。

 Img_5989

 

 

アンコールは、ブラームスの「ハンガリー舞曲第6番」でした。貼り紙を見て曲名を知ったのですけど。

Img_5990

 


アンコールを求める拍手が続いたのち、指揮者が構えると拍手がさっと引く、あの瞬間が、私は好きです。

| |

« ちょい能登ツー | トップページ | 白川郷へドライブ »

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

コメント

クラシック好きないちごさんにとってはいいコンサートでしたね。
富山県にはアマチュアのオーケストラがいくつかあります。
その中でも今回のオケは上手だと思います。
ラポールはクラシックにはもってこいのホールですから余計良かったと思います。
でもクラシックファンは結構面倒くさいですよね。
私はファンではないですが仕事がら結構聞いていましたがね。
いい音楽はいつ聞いてもいいと思いますよ。
またこんな機会がたくさんあればいいですよね。
アマチュアの演奏会はリーズナブルですからね。
たまにはアンサンブル金沢も聞いてあげてください。
ラポールでまたコンサートあると思いますから。

投稿: かき | 2019年6月 4日 (火) 10時43分

>かきさん
ラポールは以前、祭か何かで駐車場だけ行ったことあるような。
富山や石川のクラシックコンサート情報がすぐ分かるといいのですが。

投稿: いちご | 2019年6月 6日 (木) 00時04分

いちごさん
annexです。ご無沙汰でした。8年ぶり。
やっと復活です。まだバイク有りませんけどw
隣県でしたけど、いまは北陸ですか?
バイクや能登の写真楽しみにしてます。

投稿: annex | 2019年6月22日 (土) 11時30分

>annexさん
こちらこそ、ご無沙汰です。
お忘れでなく訪問してくれたこと、感激です。
8年ぶりですか。私は2007年式のSBに12年乗っています(笑)。
いまは北陸ですが、3年後に戻ります。
更新頻度は低くなりましたが、バイクや能登の写真、たまにUPします。

投稿: いちご | 2019年6月24日 (月) 23時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ちょい能登ツー | トップページ | 白川郷へドライブ »