野麦峠が止まらない
とタイトルを書いてみたものの、「峠が止まらない」などという変な日本語はないのであって、要は、野麦峠と野麦街道への熱が止まらないのだ。
小説「あゝ野麦峠」で描かれているのは、遠く飛騨や高山から野麦峠を越え、諏訪湖から岡谷一帯に糸引きに出た工女の物語である。内容に惹かれるのは、その悲劇性にもあるのだが、それがここ富山から日帰りで行ける場所にあるためである。
『こんな凄い話、一度自分の目で確かめてみようではないか。一度走ってみようではないか』と思うのだ。
ちらりと読んで分かったのは、工女たちが諏訪から飛騨地方へ歩いた「野麦街道」の一部は、今まで私が松本の帰り道に何度も通った国道158号線だったことである。松本から富山へ帰るときには、北へ向かって「重畳たる信飛国境の山々(小説の引用)」が見える。確かに、遙か前方には国境の山々が見え、たとえバイクであっても、そこを駆け上っていくことには一種の緊張を強いられる。
しかし、まさかあの急峻な山道を、しかも雪や吹雪の真冬に徒歩で帰ったとは・・・。梓川沿いには断崖絶壁の場所もある。
現時点で調べたところでは、諏訪湖の天竜川始点をスタートとして、政井みねさん(小説の主役の一人)のお墓がある飛騨市までのルートは、次のとおり。
最近のコメント