大雪です
今年初の更新です。全国20人の読者の皆さま、今年もよろしくお願い致します。
さてテレビ等でニュースになっていますが、北陸を中心に大雪が続いています。私が住んでいる富山県某市も35年ぶりの大雪だそうで、1メートル以上降りました。自分史上も最高値です。
本格的に降り出したのは木曜日(1月7日)夜で、金曜日の朝起きたら積雪は約60センチぐらい、車の雪おろしに30分近くかけて出勤。
まぁここまではよかったのですが、帰宅は大渋滞で、毎日10分の通勤時間が2時間もかかってしまいました。どうやら原因は途中にある上り坂で、あまりの雪量に除雪装置(シャワー)能力がついていかずに踏み固められてアイスバーンとなり、そこをトラックが上ろうとしてハマり、道路上をスライドして真ん中に止まってしまい、それで上下線をふさいでしまった・・・というものでした。
しかし、そうと分かるまで1時間渋滞を我慢、トイレが気になってきたので業を煮やしてUターン、第2の帰路を選択、そこでこの上り坂の状況を発見したのでした。断念して第3の帰路を選んだら、何と15分で帰宅。最初からここを通るべきでした。
今日は通院で、病院の待合室から見た外の風景。ここは本来、タイルと地面に段差がなくフラットなのですが、ご覧のような吹きだまり。最も高いところは1.2メートルぐらいあるでしょう。
ガラス窓越しの風景です。
病院の帰り道。ホワイトアウトまではいきませんが、運転は怖いです。
何が怖いかと言うと
・道路が全て白いため、凹凸と左右の境界が分からない
・タイヤでえぐった穴があちこちにあるが見えず、突然かなりの衝撃を受ける
・溶けた箇所がまばらにあると、道路の凹凸がすさまじい
・轍にハンドルを取られると、車が思うように動かない
・雪で車線が狭くなってしまい、すれ違いができない
・そのため、バックやUターンして復帰できるかどうか分からない
・シャーベットとアイスバーン混じりの路面はとにかく滑る、何度もハマってようやく抜け出した
・ワイパー可動範囲以外の視界がどんどん狭くなる
・雪が溶けて車のガラスが曇る
雪がすっかり溶けたているか踏み固められていればいいですが、融雪装置があって一部シャーベットになっていると滑るわ段差はあるわで、恐怖です。
お昼に寄った某ラーメン店からの風景
雪、冷水、温度差、塩カル、衝撃・・・これじゃあ車も傷みます。やっぱり雪のない生活がいいね。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ドナドナ・・・・・・(2024.02.13)
- 能登半島の風景を振り返る(2024.01.29)
- 地震被災にお見舞い申し上げます(2024.01.07)
- トイレリフォーム続き(2023.12.26)
- C27前期型セレナにした理由(2023.12.07)
「北陸便り」カテゴリの記事
- 7年間の富山生活を振り返る 2021年7月~12月(2022.03.15)
- 7年間の富山生活を振り返る 2021年1月~6月(2022.03.15)
- 7年間の富山生活を振り返る 2020年7月~12月(2022.03.14)
- 7年間の富山生活を振り返る 2020年1月~6月(2022.03.13)
- 7年間の富山生活を振り返る 2019年7月~12月(2022.03.13)
コメント
お疲れ様でした。
私の体は
冬はこんなもんだと
諦めています。
投稿: 片田舎動物病院 | 2021年1月12日 (火) 08時02分
>片田舎動物病院さん
雪かきは疲れますね。
関東にはあまりない作業です。
投稿: いちご | 2021年1月12日 (火) 23時25分
いちごさんは初めての大雪ですね。
私は数年に一度はこんな感じになりますね。
子供のころは毎年これぐらいの積雪はあったような気がします。
最近は雪がないのが当たり前になっているような。
北陸の冬はやっぱり積雪がないと寂しいですよ。
今のうちに豪雪を楽しんでおいてください。
茨城へ帰ったらあまり見ることはないですからね。
2月になったらほとんどこの雪も解けていることでしょうね。
投稿: かき | 2021年1月13日 (水) 12時34分
>かきさん
3年前の大雪も経験していますよ。
昨年は全く降りませんでしたが、あれはあれで異常かも。
豪雪は楽しめませんが、貴重な経験ではあります。
3月にはバイクに乗りたいものです。
投稿: いちご | 2021年1月13日 (水) 22時39分