東山魁夷【唐招提寺御影堂障壁画展】を見てきました
もう行ってから1週間が経ってしまいましたが・・・
東山魁夷(ひがしやまかいい)は、日本を代表する日本画家です(変な言い方だな)。その作品には独特の静けさがあり、2017年には画伯が描いた【緑響く】の舞台となった御射鹿池にも行ってきました(この記事)。どの作品を見ても、緑や青を基調とした落ち着いた色合いがあり、静謐なさが漂う気がいたします。
このたび富山県美術館にて、画伯が唐招提寺に奉納した【波濤】を中心に展示されると聞いて、行ってきました。
美術館HPから要旨を抜粋すると、
【波濤】は、鑑真和上が数々の名作を残した画伯が、10年もの歳月を費やして完成させた記念碑的大作で、奈良・唐招提寺御影堂の障壁画です。御影堂は唐招提寺を創建した唐の高僧・鑑真和上の尊像を安置するため昭和39(1964)年に建立されました。
その障壁画と尊像を納める厨子の制作を受託した東山は、日本の自然と鑑真和上の故郷である中国の風景を、5室の障壁画、全68面に描きました。
この日も10月なのに暑い日でした。
美術館外観
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 東山魁夷【唐招提寺御影堂障壁画展】を見てきました(2021.10.09)
- 小説「ゼロの焦点」に描かれた北陸(2020.12.30)
- 最近買った本とCD(2020.07.31)
- 野麦峠が止まらない(2020.03.13)
- 野麦峠に行きたい!(2020.03.01)
「北陸便り」カテゴリの記事
- 7年間の富山生活を振り返る 2021年7月~12月(2022.03.15)
- 7年間の富山生活を振り返る 2021年1月~6月(2022.03.15)
- 7年間の富山生活を振り返る 2020年7月~12月(2022.03.14)
- 7年間の富山生活を振り返る 2020年1月~6月(2022.03.13)
- 7年間の富山生活を振り返る 2019年7月~12月(2022.03.13)
コメント
やっと読みました。
一応読んだというだけの書き込みをしておきます。
東山魁夷は長野の善光寺の横の美術館で一度見たことがあります。
絵心がない私でもいいなと思った記憶があります。
投稿: かき | 2021年10月14日 (木) 09時40分
>かきさん
私も絵心はありません。
それでも惹きつける力がこの絵にはあります。
最近長野に新しくできたと思います。
投稿: いちご | 2021年10月14日 (木) 23時48分