名刹 西念寺
バイクネタではないですが(笑)、今日はヨメと2人で笠間市にある西念寺に行ってきました。ここは「稲田御坊」とも呼ばれる、浄土真宗の大規模なお寺です。この西念寺は300年前、富山と茨城を結ぶ重要な役割を果たしていました。すなわち、江戸時代の「天明の大飢饉」において人口が減った笠間を復興させるため、ここの住職は富山に赴いて布教および入植活動を展開し、遠く富山から茨城へ民を導いたということです。
富山に転勤していたときにそれを知りました。この入植運動には、富山県井波市の瑞泉寺、南砺市城端の善徳寺が関わっていた(らしい)ことも、図書館やネットの文献で調べました。いずれも訪問しています。
この話には、江戸時代の厳しい生活、信仰心、民を導く高僧の存在、入植者の努力、周囲の迫害、生死をかけた闘いがあって、実に頭が下がる思いがいたします。移動するだけでも、富山から茨城へは1ヶ月を要したようです。
ちょっと見にくいですが、その経緯の一部はこの案内板に書かれています。つまり富山県と茨城県は、約300年前に社会的かつ宗教的な理由で深いつながりがあったわけです。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2023.01.02)
- 笠間市の日動美術館から春風萬里荘(北大路魯山人旧邸)へ(2022.12.19)
- 名刹 西念寺(2022.11.26)
- バイクで走れない近況(2022.11.10)
- バイクを取りにいくはずが・・・(2022.10.09)
コメント
なるほど。
富山と茨城はそんなつながりがあったのですね。
ということはいちごさんの奥さんの先祖が富山ってこともそれですね。
300年前からいちごさんは富山に来るべきしてこられたってことですね。
祖先をたどって行けば私とのつながりがあるかも。
私の祖先は砺波の出身ですからね。
西念寺の紅葉は素晴らしいですね。
ちょうど真っ盛りといった時期だったんですね。
イチョウは散った方がイチョウのジュータンみたいで綺麗ですからね。
いい季節を過ごして冬に向かいます。
風邪などひかないように気をつけましょうね。
投稿: かき | 2022年11月26日 (土) 08時41分
相変わらず良い写真を撮りますねぇ
俺なんて本堂を撮ってお終いですよ(笑)
こんな発色のいい写真は撮れませんがな
案内板は読んでませんが(汗)
西念寺と聞くと親鸞聖人が後鳥羽上皇の怒りに触れ越後国に配流され、
流罪を赦免してから東国を訪れた際に現下妻市に「小島の草庵」、
2年後に現城里町に「大山の草庵」、
その後現笠間市に「稲田の草庵」を建てたとの記憶です、
それが「稲田御坊」でしょうかね?
↑この三草庵には良くバイクで行きましたよ(笑)
投稿: 黒麦 | 2022年11月26日 (土) 19時17分
>かきさん
はい、富山と茨城には意外なつながりがあったようです。
が、300年前からというのはないでしょう(笑)。
かきさんともどこかでつながっているかもしれませんね。
北陸はそろそろ雪ですね。私は合間を縫って走りますよ(あまり走っていないけど)。
投稿: いちご | 2022年11月27日 (日) 22時40分
>黒麦さん
ご無沙汰しています。
ブログにコメントしたいと思っても、アメブロはなかなかコメントしにくい設定で(汗)。
一度お会いしたいですね。
が、休みにはいろいろヨメから用事を申しつけられ・・・。
最初に会ったときの愛宕山のミーティングはもう終わってしまったのでしょうか。
そのうち、スマホのショートメッセージだか何だかでご連絡します。
「小島の草庵」、「大山の草庵」
いずれも行ったことありません。ちょっと気になります。
投稿: いちご | 2022年11月27日 (日) 22時43分