地震被災にお見舞い申し上げます
あけましておめでとうございます。全国30人の読者の皆様、今年もよろしくお願い致します。
1月1日、能登地方を中心に最大震度7の地震が起きました。そのとき私は茨城の自宅前にいましたが、突然鳴り響くスマホの嫌な音! すると、揺れの大きさはさほどではないものの、長周期の揺れがしばらく続きました。ゆっくりとブランコに揺られるような振動です。
「この揺れは、遠くで大地震が起きているに違いない」
目の前にいた長男と次男もそう感じたようで、すぐテレビをつけたところ、能登半島を中心に大津波警報!
ほぼ2年前まで富山にいて、能登半島は好きでよく走りに行っていた私としては、人ごとには思えません。そのあとの悲惨は報道を見るにつけ、復興を願いつつ、かつて撮った写真をUPします。
大規模火災が起きた輪島市の朝市通り 3,4回行きました
そこにあった洋風建築 昔は美術館だったか
おそらく火災の影響は受けていると思います。
朝市会場に近いキリコ会館で見た御陣乗太鼓 見る者の魂をゆさぶる太鼓です
白米(しろよね)の千枚田も輪島市
そこで撮った夕陽 上の写真とは違う日です
千里浜にもたまに行きました
千里浜のだるま夕陽(トリミング)
富山に赴任したのは2015年1月。3月にバイクを取りに自宅へ戻って、初めて能登半島を一周したのが5月。
海の青と空の青。珠洲岬の高台から見下ろす景色の美しさには感動しました。
能登半島先端にある禄剛崎灯台 2019年夏に家族で行ったときの写真
見附島
今回の地震では、面影がなくなるほど崩れてしまった模様。これも自然の摂理ですから仕方ありません。
曽々木海岸近く
観音崎の海岸
冬の道の駅いおり
まだまだ写真はたくさんありますが、ちょっとだけ振り返ってみました。被災地になじみがあるだけに、被災された方には心よりお見舞い申しあげます。今は、「がんばってください」や「応援しています」などの言葉は虚しく響くだけ。国会議員のなかには、被災地で炊き出しのカレーを食べたり、売名行為だけの輩もいるようですが、ここでの記述は控えます。
復興の暁には再訪し、喜びを共感したいと思っています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ドナドナ・・・・・・(2024.02.13)
- 能登半島の風景を振り返る(2024.01.29)
- 地震被災にお見舞い申し上げます(2024.01.07)
- トイレリフォーム続き(2023.12.26)
- C27前期型セレナにした理由(2023.12.07)
コメント
思いの寄らない大地震に私も驚きました。
富山は最大深度3がせいぜいでしたので
今回の震度5は本当に驚きました。
幸い私のところは被害もなく普通に生活しておりますが
輪島や珠洲や能登半島全体は大きな被害にあって大変です。
いつも楽しく走っていたコースなので
本当に残念な気持ちでいっぱいです。
これが自然災害なんでしょうね。
いくら人間が進化したとしても自然災害には勝てません。
これからは復興に力を入れてもらいたいです。
海外に多くの税金をつぎ込んでいないで
こんな時に政府が主導で復興に力を注いでほしい。
今は何もボランティアはできないのですが
本当に日常に早く戻ってもらうことを祈るだけです。
投稿: かき | 2024年1月10日 (水) 08時45分
>かきさん
ふだんから地震の少ない富山でも揺れたので、びっくりしたと思います。富山で驚いたことの一つは、地震がほとんどなかったことです。
能登は景色がいいので、バイクで走るにはいいところですね。
岸田は2023年に海外に30兆円もばらまいています。同年の消費税収入が70兆円です。いくら岸田が国家観や政治哲学のない馬鹿でも、度を過ぎています。
復興したら、能登半島を再訪したいと思います。
投稿: いちご | 2024年1月10日 (水) 19時54分
半島の先端ということで
なかなか復興が進まないのが残念です。
投稿: 片田舎動物病院 | 2024年1月14日 (日) 09時44分
>片田舎動物病院さん
半島先端ですから道の復旧が鍵ですね。
投稿: いちご | 2024年1月15日 (月) 23時12分