ツーリング
100km超のツー
2020年11月15日 (日)
2020年9月20日 (日)
2020年8月25日 (火)
2020年8月23日 (日)
小説「あゝ野麦峠」の舞台を訪ねるツーリング 第2回
8月22日の暑い日、シリーズ化しようとしている小説「あゝ野麦峠」の舞台を訪ねるツーリングの第2弾に行ってきました。しかし事前準備が悪かったため、予定と違った内容になってしまいましたが。
今回はかきさんと一緒で、朝7時にかきさん宅を出発。
予定ではまず高山市に入り、そこから「飛騨ぶり街道」を走って野麦峠へ、そこから野麦街道を走ってできれば松本まで……と思ってはいましたが、ナビの設定を高山市の適当なところに設定して高山市が近づいたところで止まると、あれ、あと40km以上もある、方角もちょっと違うというわけで、予定変更。先に野麦峠に行き、そこから高山市に向かうことに。当初の予定と逆になりました。
一緒に走るのも久々なので、B+COMのペアリングにも苦労しながら、くねくね道を走り、安房トンネルを抜けて、野麦峠着。
政井みねと兄の辰二郎の石像。これを見るのは3回目ですが、小説を読んでから見るのは感慨深いものです。
小説によれば当時みねは20才、辰二郎は31才でした。高山市にいた辰二郎は、岡谷の生糸工場で働いていたみねの工場から「ミネビヨウキスグヒキトレ」という電報を受け取ります。彼は岐阜県高山市角川から長野県岡谷市まで、7つの峠と30里以上ある険しい山道(つまり120km以上)を休まず歩き、たった2日で辿り着いたといいます。
2020年7月 5日 (日)
2020年6月13日 (土)
R471、472の酷道を振り返る
6月7日(日)のツーでたまたま行ってしまったR471と472、酷道部分を走ったのはおそらく1時間前後ですが、
今までのバイクライフで最も過酷で最も恐ろしい道でした。二度と行きたくありません。
あの道をもう1回CB1300で走ってこいと言われても、また無事に帰ってくる自信もありません。途中すれ違ったバイクは、酷道でない場所で1台だけでした。
この酷道っぷりを全国20人の読者にどう伝えようかと悩んでいたところ、なるほどYOUTUBEにあるのです。動画とGoogle MAPのスクリーンショットを交えながら、酷道っぷりをご紹介しましょう。
まずはこの動画。バイク(Z1000)で富山県富山市八尾からスタートして岐阜県飛騨市河合町角川へ出ていますので、私が走ったルートとほぼ同じです。R471~472に興味のある方、走ってみたいという方は是非ご覧あれ。
動画で見てもなかななの酷道ですね。26:40あたりからはブラインドで路面の荒れたヘアピンカーブが連続し、見ているだけでハラハラします。
2020年6月 7日 (日)
小説「あゝ野麦峠」の舞台を訪ねるツーリング 第1回
冬に小説「あゝ野麦峠」を読んで感銘を受けて以来、その舞台を訪ねようと思っていました。昨夜の天気予報を見て、行こうと突然決めて今日は朝6時に起きました。
しかし「続あゝ野麦峠」にあるように、スタートは富山県の越中八尾から新潟、ゴールは長野県諏訪湖畔や岡谷市まで小説の舞台を一気に走ることなどできません。なので今回は、富山から近い飛騨市に絞りました。
「あゝ野麦峠」 +「 飛騨市」とくれば、答は「政井みね」さん(以下敬称略)です。まぁ読まないと分かりませんよね。「あゝ野麦峠」の主人公は広く工女全般とも言えるのですが、その前半で悲劇的に語られる主役が、現飛騨市河合町角川生まれの政井みねです。
7時、「ナビの設定を《距離優先》にして出発しました。
ナビはなぜか、「越中八尾」を経由し、「利賀村水無」を経由し、旧道だかの国道472、471号線を山の中へ案内するではありませんか。いずれも小説に出てきた場所です。しかし走るほどに山は深くなり道は狭くなり、ぐんぐん淋しくなってきました。気がつけば、Uターンもできないほどの崖っぷちの道を延々と走っているのです。
それでも途中、乗鞍岳(たぶん)《訂正します、御嶽山でした》が見える絶景が1箇所ありました。作者はこのあたりの地形についてこう書いています。
「えんえんと連なる峠道は、暗い女工哀史のイメージではなく、むしろ中央アジアのカラコルムか、天山山脈あたりを越えていくシルクロードを思わせる」
スマホ撮影。デジイチ持ってこなかったのを後悔。
2020年4月 4日 (土)
快走の能登路
コロナウィルスの蔓延が止まりません。いつぞや、【映画「ジュラシックパーク」は実現するか】という大真面目なテレビ番組(確かイギリスBBC)を放送していましたが、その結論を思い出します。
曰く、【恐竜再生は不可能ではない。しかし恐竜は卵から孵化してまもなく1匹残らず死ぬ】
その理由は、【6500万年前の遺伝子しか持っていない恐竜は、現代のウィルスに絶対に勝てない】
【生物とウィルスとの生存競争は、かくも熾烈なものである】
というものでした。
なので、私も社宅でじっとしているべきなのですが、今日は晴れて気温も上がっています。人とあまり会話しないバイクならいいでしょうと思い、出かけました。
近くのガソリンスタンドでレギュラーを入れたら、何と@109円也。こんな価格見たのは20年ぶりぐらい? 人の動きが減って需要も減っているのでしょう。
今日の能登路は、快走そのものです。普段から人が少ないのに、なおさら少なく、車はほとんど走っていません。極めて快適に走れました。
さて今日は、今まで走ったことのないK245に行ってみました。が、途中から道幅が狭く険道になってきたのでUターンしました。
ちょっと無駄な時間を過ごしてしまいましたな。
2019年11月 4日 (月)
寒くなる前の能登ツー
珍しく会社のS君から「一緒に走りませんか?」と誘われたので、「ではたまには」ということで走ってきました。まぁ能登ツーと書きましたが、道の駅いおりに行ったまでです。
何でも彼によると、いいくねくね道を見つけたのだそう。その道というのは、「とやまふくおか家族旅行五位キャンプ村」までの道だそうです。で朝8時に待ち合わせして走り出しましたが、もう寒いですね。春秋用のKADOYAジャケットではとても寒いです。
しかしいざ行ってみたら、落ち葉は多いし砂が浮いている場所はあるしで、まぁ普通かなというところ。
その後単に引き返すと早く戻ってしまうため、「道の駅いおりに行きましょう」ということになり、若干山の中を走っていきました。
この日のコース(右回り)
2019年10月20日 (日)
七尾城趾ツー
何と前回走ったのが9月8日ですから、ほぼ40日ぶりに走ったことになります。なぜか週末のたびに雨が降っていたからです。でも今日は朝起きたら、明るい曇り空。こりゃ降らないでしょうということで出かけました。
行き先は、最近YOUTUBEをはじめとした歴史ものの動画で知った七尾城趾です。Wikiを読むと、日本有数の大規模な山城跡とあります。が、城趾というとおり、今では城は失われ、ただ遺構が残るのみです。
朝はいつものとおり遅いです。9時半に出発しました。行きはのと里山海道を走ります。
11時、七尾城趾着。まずは本丸跡に向かって歩き始めましたが、本丸は遙か高いところにあり、断念。と言うより、熊が出そうで怖かったのであります。人はたくさんいたけどね。
本丸へ続く道
より以前の記事一覧
- 庄川沿いツーリング 2019.09.07
- 真夏の松本ツーリング 2019.09.01
- またまた能登ツー 2019.07.24
- 七尾までソロツー 2019.04.09
- 富山まったりツー 2018.11.19
- 3台のCBで能登ツーリング 2018.08.13
- 野麦峠ツー 2018.08.01
- 能登島大橋まで 2018.06.17
- 岐阜県神岡町あたりを彷徨うツーリング 2018.05.20
- GW帰省ツー(復路) 2018.05.12
- GW帰省ツー(迷走の茨城ツー) 2018.05.08
- GW帰省ツー(往路) 2018.05.07
- 親不知から魚津へ 2018.04.28
- 白馬の一本桜ツーリング 2018.04.25
- 桜を求めてツーリング 2018.04.01
- 偶然見つけた能登大仏 2018.03.12
- 今年初の能登ツーリング 2018.03.09
- 60,000km到達 2017.12.24
- 今年最後のツー? 2017.12.10
- 能登一周ツーリング 千里浜の夕陽とグリーンフラッシュ 2017.10.10
- ブロ友さんと能登一周ツーリング 2017.10.09
- 九頭竜湖ソロツー 2017.09.10
- ビーナスラインツーリング(5)最終回 美しの塔 2017.09.01
- ビーナスラインツーリング(4) グライダー見学 2017.08.31
- ビーナスラインツーリング(3) 利休庵 2017.08.29
- ビーナスラインツーリング(2) 白樺湖 2017.08.29
- ビーナスラインツーリング(1) 御射鹿池 2017.08.28
- 暑いけど秋の風情 2017.08.26
- 久々の能登半島一周 2017.07.21
- 暑熱と豪雨の2泊帰省 2017.07.13
- 前後サスOH終了 2017.07.03
- 能登島の二輪喫茶 2017.06.04
- デカ盛り唐揚げ 2017.05.31
- 不完全燃焼の白川郷ツーリング 2017.05.27
- 道の駅いおりとGL1800+CB1300SF試乗 2017.05.21
- 薄暮の新湊大橋 2017.04.27
- 白沢洞門 2017.04.26
- いろは堂でお焼きを喰らう 2017.04.25
- 野平の桜は蕾だった 2017.04.23
- 能登の桜は場所によって蕾と満開だった 2017.04.16
- 旧福浦灯台 2017.03.05
- 毎度、能登ツー 2016.11.27
- 車検準備とちょいツー 2016.11.05
- 新潟にてメンテナンスを依頼して大盛り海鮮丼を喰らうツーリング 2016.11.01
- ビーナスラインツーリング 2016.10.23
- 能登・東尋坊ツー(3日目) 2016.09.25
- 能登・東尋坊ツー(2日目) 2016.09.22
- 能登・東尋坊ツー(1日目) 2016.09.22
- 安房峠・野麦峠ツー 2016.09.04
- ブロ友さん来たりて能登ツー 2016.08.20
- ナイトランと海上花火 2016.08.07
- 高山ツー 2016.07.18
- 能登島ツー 続き 2016.06.29
- 能登島ツー 2016.06.27
- 南郷ひめさゆりバイクミーティング(2) 2016.06.16
- 南郷ひめさゆりバイクミーティング(1) 2016.06.13
- 白米千枚田の夕陽 2016.06.07
- GW帰省ツーリング(復路:毛無峠) 2016.05.22
- GW帰省ツーリング(復路:志賀草津道路) 2016.05.20
- GW帰省ツーリング(復路:榛名湖) 2016.05.16
- GW帰省ツーリング(往路) 2016.05.10
- 今年初の能登ツーリング(最終回) 2016.04.29
- GWオール下道帰省ツーリング予定 2016.04.23
- 珠洲市の老舗中華料理屋に着いたら想定外の理由で休みだったがあまり落胆はしなかった 2016.04.19
- 能登半島先端の珠洲市にある看板のない老舗中華料理屋で広東メンを喰らうツーリングの幕開けは桜だった 2016.04.17
- 松本ツーリング 最終回 2016.04.06
- 松本ツーリング 続き 2016.04.05
- 松本ツーリング 2016.04.04
- ブロ友さん来たりて親不知ツー 2016.03.22
- 東尋坊ツーリング 2016.02.29
- 今年最後の能登ツー 2015.12.20
- 再び、能登半島半周ツー 2015.12.11
- 能登プチツー 2015.11.21
- 秋の親不知 2015.11.11
- 夕陽とCB 2015.10.24
- 猫寺ツー 2015.10.23
- 立山方面へ 2015.10.11
- samuさん夫婦と能登ツー 2015.08.24
- 小浜港その他 2015.08.18
- メタセコイア並木 2015.08.11
- 奥琵琶湖パークウェイ 2015.08.10
- まる金蕎麦 2015.08.03
- 分水嶺公園 2015.08.02
- 東尋坊 2015.07.27
- 観音崎 2015.07.21
- 静寂の能登半島 2015.07.17
- 輪島 2015.06.24
- 親不知海岸 続き 2015.06.20
- 美しすぎる親不知海岸 2015.06.08
- 白米の千枚田 2015.06.05
- 塩田村とゴジラ岩 2015.06.04
- キャンプツーに夜だけ参加 2015.06.01
- 能登半島一周ツー 狼煙 2015.05.26
- 能登半島一周ツー 珠洲岬 2015.05.24
- 松本ツー 2015.05.10
- 世界遺産 五箇山の合掌造り集落 2015.05.01
- 千里浜なぎさドライブウェイ 2015.04.26
- CB3台で能登ツー 2015.03.28
- 3台のCB 2015.03.22
- 500km富山片道薄氷ツーリング 2015.03.08
- 散々だった日光ツー 2014.10.20
- いわきツー 2014.09.13
- またも県北ツー 2014.06.15
- 大洗・大竹ツー 2014.04.20
- samuさんツーに参加-続編 2013.12.26
- samuさんツーに参加 2013.12.22
- 海鮮丼ツー 2013.10.12
- 大子町蕎麦ツー 2013.09.22
- 花園神社 2013.08.22
- 今日はツインリンクもてぎへ 2013.08.18
- 花園渓谷 2013.08.17
- 霧降~湯西川ツー 2013.07.15
- 日光くねくねツー 2013.05.03
- 昭和の風景-2 2013.03.22
- 昭和の風景-1 2013.03.20
- 手打そばを食べに大子町へ 2013.03.17
- 1泊出張 続き 2012.10.22
- 1泊出張 2012.10.21
- 5ヶ月ぶりのツー 2012.09.29
- 霧降高原の余談 2012.05.08
- 霧降高原ソロツー 2012.05.05
- 白彩穴子丼ツー 2012.04.15
- 極寒氷瀑ツー 2012.01.15
- 黄昏に響いたHM300 2011.11.04
- 福島3ラインツー 中まとめ 2011.11.01
- 福島3ラインツーリング 2011.10.30
- 大子町単純往復ツー 2011.09.26
- 日光ツー(中禅寺湖展望台) 2011.09.16
- 日光ツー(トンカツ浅井) 2011.09.15
- 日光ツー(明智平にて) 2011.09.14
- 日光ツー(戦場ヶ原篇) 2011.09.13
- 福島ツー 最終回 2011.09.03
- 磐梯吾妻に吹く風 2011.08.31
- 福島とんぼ返りツー 2011.08.30
- 花貫渓谷からR461 2011.08.21
- 花貫渓谷の不動滝 2011.08.19
- 花貫渓谷 2011.08.18
- ソースカツ丼ツー 番外編 2011.06.26
- 小説 ソースなカツにしてくれ(5) 2011.06.25
- 小説 ソースなカツにしてくれ (4) 2011.06.22
- 小説 ソースなカツにしてくれ (3) 2011.06.21
- 小説 ソースなカツにしてくれ (2) 2011.06.20
- 小説 ソースなカツにしてくれ (1) 2011.06.19
- BikeJIN春祭り 2011.05.15
- 渡良瀬遊水地 2011.05.01
- いろは坂は雨だった 2011.04.30
- 南会津ツー 2010.10.17
- まったり日光ツー 2010.07.18
- 綺麗なバイク 2010.06.19
- 北茨城ツー 2010.06.13
- 新潟長野ツーリング 後編 2010.05.04
- 新潟長野ツーリング 前編 2010.05.02
- 北茨城くねくねツー 2010.04.30
- 蓼科スカイラインの未公開画像 2009.10.15
- 軽井沢ソロツー 2009.09.21
- 長野ツー 最終回 2009.08.20
- 刀屋 2009.08.19
- 嬬恋パノラマライン 2009.08.18
- 鬼押ハイウェー 2009.08.17
- 白糸ハイランドウェイ 2009.08.17
- 軽井沢 2009.08.16
- 蓼科スカイライン 2009.08.16
- 女神湖 2009.08.16
- 別荘の朝 2009.08.16
- 別荘の夜は更けて 2009.08.16
- 美ヶ原高原美術館 2009.08.16
- ビーナスライン 2009.08.15
- パノラマ台 2009.08.15
- 三島由紀夫文学館 2009.08.15
- 長野ツー 出発~山中湖 2009.08.15
- 夏休みツー予定 2009.08.08
- 霧降高原・日光ツーリング 2009.04.30
- 霧降高原ツー予定 2009.04.29
- 霧降高原ツーリング 参加者募集 2009.04.26
最近のコメント