プチツー、オフ

100km以下のツーやオフ

2023年8月 2日 (水)

物産センター山桜へツー

7月30日(日)、酷暑の中を走ってきました。行き先は、いつもの物産センター山桜。もうかれこれ1ヶ月以上走っていないので走ったという、あまり前向きな動機ではありません。走っていれば涼しいですが、信号などで止まると地獄です。11頃到着、ビーフライン途中で、後ろにホンダの大型4気筒が4台近づいてきましたが、特に合流するわけでもなくそのままGo。

暑いので、何かを買ったらすぐ戻りましょう。キュウリを2袋買ってバッグに放り込み、帰宅しました。どうも茨城に戻ってきてから、行き先は大子町方面か、城里町の物産センター山桜だけになってしまったような…。

 

建物前にあるパラソルに入ったら、目の前にサイドカーが。フェンダーには「メグロ」の文字。70代とおぼしきオーナーです。革ジャンをはおってまたがった姿はサマになってますね。私もこういうじじいになりたい。
すると、何やらモーターで走り出しました。5メートルほどモーターで走り、直後、「バスッ」とエンジン始動、颯爽と走り去りました。

「まさか、ハイブリッド?」
と思いましたが、そんなはずはなく、よく考えてみれば70年代までのバイクはセルモーターを回すと車体が動いたのでした。ギアが入っているときにセルを回しても動かないようにしたのはカワサキが初だったか? 
那須ナンバーのメグロでした。自走してきたのでしょうか。

 

メグロのサイドカーとオーナー

Img_01582

 

続きを読む "物産センター山桜へツー"

| | | コメント (4)

2023年2月22日 (水)

タンデムランとチェーンメンテ

今日は休日。次男が来たので、近場をタンデムランしてきました。彼は普通二輪免許を取って、普段の足に250ccに乗っています。そのバイクについてはこの記事
長男の600ccにはタンデムしたことがあるそうで、話を聞いたら、何とまあ恐ろしいスピードを出したとか。

暖機運転をして走り出すと、さっそく彼は「ウォー!」と叫んでいました。「住宅地の塀に反響する排気音が凄い」と。

 

 

 

そして20kmほど走り、Uターン。冬の太陽はすでに西空に傾いています。

 

またがって一言。「おおおお重い!」

Img_96092

次男の身長は175cm、体重は60kgぐらい。普通二輪免許しかないので、またがっただけです。右下の影は私。

続きを読む "タンデムランとチェーンメンテ"

| | | コメント (8)

2023年2月 6日 (月)

初乗り&オイル交換

今日は休日、朝から暖かいという天気予報を見て、ちょっと走ってきました。雪もないのに、やっと今年の初乗りです。

出発は11時、大洗の海鮮市場海岸まで走り、すぐ戻ります。今日の目的は、このあとのオイルとエレメント交換です。

 

 

 

大洗海鮮市場

Img_9574

続きを読む "初乗り&オイル交換"

| | | コメント (8)

2022年10月30日 (日)

再び、魚市場へ

28日(金)は仕事が休みでした。起きれば、やや寒いものの、天気は晴れ。とくれば、バイクしかありません。ちょっと着込んで、まずは大洗の「海鮮市場」へ。
到着したら、ちょうどあちこちのお店が開店したところでした。

ここの一番人気は、「かあちゃんの店」 観光協会のHPはこちら  平日にもかかわらず、長蛇の列ができていました。以前、一度だけ行ったことがあります。

 

 

朝は食が細い私、あんこう汁を注文。400円也。

Img_9367

大変おいしゅうございました。

 

そこで駐車場を見渡すと、なんとカワサキの「マッハⅢ」が!

続きを読む "再び、魚市場へ"

| | | コメント (2)

2022年10月25日 (火)

7年ぶりの大洗海岸と大竹海岸

10月23日(日)、仕事は休み、晴れ。とくればフロントフォークをリニューアルしたSBを走らせないわけにはいきません。と言っても例のごとく午後から用事があったので、午前だけ走ってきました。

まず行ったのは大洗海岸。ここは茨城県民の憩いの地なのでしょう。県内をはじめ近隣県のナンバーをつけた車やバイクがたくさん走っていました。なかには蜂の巣をつついたような珍走団もいましたが、多くは良識ある市民です。

 

 

パノラマ写真を撮ってみました。大洗海岸の駐車場はこんな様子です(拡大します)。

Img_9355

左奥では、アメ車のオフ会らしきものが開かれています。

続きを読む "7年ぶりの大洗海岸と大竹海岸"

| | | コメント (4)

2022年7月 4日 (月)

久々のビーフライン

茨城県は富山県に比べて極めて平坦で、一番高い山は県北にある1,022mの八溝山で、最も有名な筑波山は877mです。富山県にある剱岳は2,999mですから、約1/3といったところです。しかも立山連峰という名のとおり、3千m級の山が屏風のように並んでいますから、スケールは全く違います。そんな茨城で人気のあるコースがビーフラインで、wikiで「ビーフライン」と検索するとこのような地図が表示されます(リンク先参照)。

でもここ、ストリートビューで見ると分かるように、見通しも悪く、カーブに凹凸のペイントはあるしで、私はあまり好きではありません。

7月2比(土)は朝5時に起き、ともかく行ってみようとハンドルを向けました。新しくできたバイパスを走ると、あら、自然にビーフライン入口へ行けるのですね。

 

ビーフラインはこんな景色が続きます。ところどころにある凹凸は高さがあり、スピードを落として走っても視界がブレてしまうほどです。

Beef1

続きを読む "久々のビーフライン"

| | | コメント (4)

2022年2月13日 (日)

氷見番屋街から道の駅いおりへ

12日(土)は、朝からいい天気。走れるかなと思っていたら、かきさんからお誘いのLINEが。ではちょっと走りましょうということで、プチツーをしてきました。

まずは氷見の番屋街へ。みんなマスクをしていますが、実にたくさんの人がいます。いわゆる新型コロナウィルスも終息かな。それはいいとして・・・ 私は遅い朝ご飯を食べてしまったので、アイスコーヒーだけ。来たときから、昨年夏に会ったGL1500氏のバイクがあることに気づいていましたが、帰りにお話ができました。

 

 

分かりにくいですが、GLは3台あります。CB1300が小さく見えます。

Img_8781

続きを読む "氷見番屋街から道の駅いおりへ"

| | | コメント (6)

2022年1月 9日 (日)

海王丸パークまで

昨日8日(土)は、朝起きたら快晴のいい天気。巨体を引っ張り出してエンジンを掛けます。う~ん、ツインの重低音、いつ聞いても惚れ惚れします。他のバイクに乗り換える気がしません(¥もないけど)。

そしてまだ路肩に雪の残る中、ちょっと走るだけのつもりで、海王丸パークまで出かけました。

 

すぐ到着。

Img_86942

ここは長さ600mの新湊大橋、帆船海王丸が繋留されており、散歩、デートコース、写真撮影にとてもいいところです。こんな場所のある富山県がうらやましい。

続きを読む "海王丸パークまで"

| | | コメント (4)

2021年11月21日 (日)

能登ちょいツー

今日は2週間ぶりにちょっとだけ走りました。行き先はいつもの能登半島で、半島などと言えないぐらい手前までです。

朝10時に出ましたが、寒いですね。足元はエンジンの熱で温かいですが、上半身はカウルがあっても寒いです。が、快調に海岸線を走っていくと・・・能登には珍しく白黒パンダさんがペースカーを務めていました。途端に戦意喪失、Uターンして帰りました。帰路もどこかで隠れん坊していそうで、そろりと走りました。

 

Img_8539

続きを読む "能登ちょいツー"

| | | コメント (6)

2021年10月31日 (日)

道の駅いおりまで

30日(土)は3週間ぶりに走りましたが、この間にめっきり寒くなってしまいました。ウェアは今までと変わりませんが、袖口などから風が入ると大層寒うございます。朝10時に社宅を出て、道の駅いおりまで往復してきました。
ここはかきさんもよく行かれる場所ですが、往復約100kmで、ちょいツーで行くには、海あり、くねくねあり、ちょうどいいロケーションです。

 

11時、いおり着。いつもの場所にバックで停めます。

Img_8503

 

海越しに見える立山連峰は、すでに冠雪しています。

続きを読む "道の駅いおりまで"

| | | コメント (4)

より以前の記事一覧