写真

2021年8月 1日 (日)

親不知海岸へドライブ

もう1週間前になりますが、24日(土)はヨメのリクエストにより、車でドライブしてきました。

目的地は親不知海岸です。この写真は2015年に撮ったものですが、晴れているので、もう一度この青さを見たいと思って行くのです。
それにしても、この写真は親不知海岸に初めて行ったときの快心の1枚です。「親不知」とネット検索してみて、これより綺麗な写真を私は見たことがありません(自画自賛)。いやいやこれは腕自慢と言うより、この瞬間を切り取ることができたという意味です。「天下の険 親不知」と言われたこの海が、こんなに綺麗だとは思いもしませんでした。


この空と海の青さは、まるでカリブ海かモルディブかというぐらいです(どちらも行ったことないけれど)。

Img_23473 

続きを読む "親不知海岸へドライブ"

| | | コメント (2)

2019年7月30日 (火)

第55回 富山新港花火大会

28日(日)は、海王丸パークで花火大会があり、ヨメと行ってきました。正しくは「第55回富山新港花火大会」と言うのだそうです。

花火開始は19時50分、現地に着いたのは18時30分です。最前列にちょっとした隙間を見つけて入り込みました。目の前には柵があり、その先はパークの海です。

ビールを飲みながら暗くなるのを待ちます。

 

0j0a2819

続きを読む "第55回 富山新港花火大会"

| | | コメント (2)

2019年4月28日 (日)

チューリップフェアと環水平アーク

今日は、砺波チューリップフェアに行ってきました。普段からあまり花を愛でることがない私ですが、ヨメが行きたいというので、バイクにも乗らず。

 

望遠で池を狙ったら、案外いい写真が撮れました。

0j0a25932

続きを読む "チューリップフェアと環水平アーク"

| | | コメント (4)

2018年8月 5日 (日)

総帆展帆の海王丸

日付は7月29日(日)にさかのぼりますが、海王丸が「総帆展帆」をするというので、ヨメと見に行ってきました。

2016年にも一度見ています(この記事)、今回は花が咲いていましたので、花と海王丸を撮ってみました。
 

0j0a19072

続きを読む "総帆展帆の海王丸"

| | | コメント (2)

2017年9月25日 (月)

再び、千里浜のだるま夕陽

既に昨日ですが、24日(日)は午後からバイクに乗りました。理由はまぁ、遅くまで寝ていただけのことです。

もうすっかり秋の空気になった空は快晴、千里浜でだるま夕陽を見るには絶好の条件です。
日没は17時45分ですが、17時15分に千里浜に着きました。しかし写真を撮るだけなので、砂浜へは行きません。重いオンロードバイクで行くところではありませんし。 
 
 
待っている間、妙によく撮れた(と思っている)1枚。

0j0a10642

続きを読む "再び、千里浜のだるま夕陽"

| | | コメント (4)

2017年8月28日 (月)

ビーナスラインツーリング(1) 御射鹿池

27日(日)はホワイトさんとビーナスラインへ行ってきました。あちこち散策する時間があって、かなりのまったりツーとなりましたが、まずは、御射鹿池

 
出発は、私にはとても早い朝の5時半、ガソリンがなかったので北陸道小杉IC近くのスタンドを経由し、1時間半で安房トンネル料金所に到着。距離を考えるといいペースです。まぁ、某かきさんには及びませんが
9時半に長野道のみどり湖PAで待ち合わせ、ホワイトさんは既に来ていました。今日の第一目的地の御射鹿池(みしゃかいけ)目指して早速走り出し、1時間ぐらいで到着。
 
 
朝なので、逆光のなか写真を撮りました。自分であとで見るときのために、池の写真は拡大します。なお、色や彩度は画像ソフトで多少変えています。

0j0a08963

続きを読む "ビーナスラインツーリング(1) 御射鹿池"

| | | コメント (4)

2017年4月27日 (木)

薄暮の新湊大橋

いろは堂でおやきを食べて買ったあとは、流れ解散となりました。
ホワイトさんは、さらに走ってカフェでコーヒーを予定していたようですが、kazuさんと私と、来たときのルートで帰ることになりました。その途中で寄ったのが前記事の白沢洞門です。

 
時々ペースカーにつかまりながらR148を走り、道の駅小谷で休憩し、ソフトクリームを食べ、糸魚川で2台と別れると、一人になりました。
 
一人でも、昼間見た風景を思い出しながら走ります。バイクつながりとはいいものですね。たとえネットで知り合い、予定はスマホで打ち合わせしたとしても、一緒に走り時間と空間を共有してできるのは、リアルな人間関係そのものです。
今回楽しかったのは、紅一点のえみさんのお陰かな。
 
 
 
夕日が地平線に沈む頃、新湊大橋で写真を撮りました(拡大します)。
 

0j0a06532

続きを読む "薄暮の新湊大橋"

| | | コメント (10)

2017年4月15日 (土)

夜桜 続き

木曜日は、桜の写真をたくさん撮りました。が、あとで見ると今一なのが多いです。カメラの液晶画面で見ていいなと思っても、PC画面で見ると、なのばかり。
その中から、追加で何枚かUPします(全て拡大します)。

 
 
まずはこれですが、川岸の芝の緑色はRAW現像ソフトDPP(Digital Photo Professional)で作った色です。DPPでは、特定の色だけ彩度や明るさを変えることができます。
 

0j0a04823

続きを読む "夜桜 続き"

| | | コメント (2)

2017年1月29日 (日)

高岡大佛のHDR写真

1週間ほど前に降った雪が溶けません。それでも走っているバイクの音はたまに聞こえますが、寮には放水できる蛇口がないので、塩カルを洗い流すのが大変です。結果、バイクには乗りません。年中走れる関東が羨ましくなります。

 
 
仕方ないので、7D2を持って高岡大仏の写真を撮ってきました。なお今回はHDR(ハイダイナミックレンジ)写真です。そのしくみはこちら
7D2のHDRモードには5種類あり、【ナチュラル/絵画調標準/グラフィック調/油彩調/ビンテージ調】で、それぞれダイナミックレンジを【標準/+1/+2/+3】の4段階に設定できます。
したがって5*4=20通りの仕上がりが選べますが・・・・・ 使いこなせません。
iPhoneカメラにもHDR機能はありますが、効果は薄いです。
 
 
白飛びや黒つぶれを補正するHDR写真ですが、一度始めると普通の写真に満足できなくなってしまう方もいるようです。また「HDR写真はどれも同じに見える」という欠点もあるようです。 
それらを踏まえて、まずは【油彩調】  独特のコントラストと質感があります。なお写真は全て拡大します。

0j0a0141oilpaint

続きを読む "高岡大佛のHDR写真"

| | | コメント (7)

2017年1月 9日 (月)

EOS 7D MarkⅡ 購入

2010年3月に50Dを購入して使ってきましたが、高感度撮影が実に苦手です。拡張してISO3200にするとザラつきがひどくてとても見られません。ってそんなに夜は撮影しないんですが。

 
とそんなことを考えながら某カメラK店に行ったら、7D MarkⅡが目に入りました。何と常用ISOは16000まで。あれこれと考えはじめ、50Dを下取りにして購入しました。衝動買い
 
 

Img_1552

 

続きを読む "EOS 7D MarkⅡ 購入"

| | | コメント (16)

より以前の記事一覧